ロマンただよう桜峠の春
ロマンただよう桜峠の春
平成8年4月号
高尾から美杉村に通じる県道は、いま青山美杉線とよばれているが、昔は八知道といって名張の下比奈知から、滝之原、高尾の出合を経由して八知村に至る道路だった。
明治12年に名賀郡の郡道となり、大正7年には県道に昇格して、八知上野線と路線の名前が変えられた。

この道を行くと、青山・美杉の町村界あたりで左右に大きくカーブする峠道となり、道に沿って美しい桜並木が見られたことから『桜峠』といわれてきた。戦時中木炭用に多くの古木が伐採されたので、昔の面影はかなり薄れてはいるものの、春さき、伊賀富士(尼ヶ岳)の雄大な山容が間近に迫り、鶯(うぐいす)の鳴き声が聞こえる峠を歩くと、昔のロマンが蘇(よみがえ)り楽しくなる。
大正の末期、上野と名張を結ぶ鉄道が開通し、汽車が走っていた頃、名張の岩名正治郎氏が、阿保駅(比土)から八知まで、フォードの6人乗り定期バスを運行させていた。
昭和になると、名張から松阪への鉄道(名松線)も計画され、10年には奥津から松阪まで行けるようになった。当時高尾の方は、この汽車を利用されることが多く、その場合には桜峠を歩いて越え、伊勢鎌倉駅で乗降したという。
塚本町長の時代、この峠道を大改修して国道とし、美杉から飯南・宮川・紀伊長島と延長する三重南北縦貫道路構想が打ち出され、一部進行したが、現在は休止の状態。地元では、早く実現してほしいと熱望している。
平成8年目次
185.笛吹の伝説と千方(ちかた)の四鬼窟(よつおにいわや) 平成8年1月号
186.山中半右ヱ門 本陣跡碑 平成8年2月号
187.最も代表的な古墳 羽根・狐塚古墳群 平成8年3月号
188.ロマンただよう桜峠の春 平成8年4月号
189.奥鹿野の菩提寺 保徳山久昌寺 平成8年5月号
190.霧生の鉱山跡 平成8年6月号
191.小さな磨崖仏(まがいぶつ)阿保の子安地蔵さん 平成8年7月号
192.老川の中世城館 若山氏城 平成8年8月号
193.権現谷の双つ渕(ふたつぶち) 平成8年9月号
194.腰山の峯道(みねみち) 平成8年10月号
195.朱の欄干と金色の擬宝珠 大村橋 平成8年11月号
196.矢生(やお)中学校の上高尾分校 平成8年12月号