絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

下川原の恩人前川の祐年(ゆうねん)さん

文字サイズ:

下川原の恩人前川の祐年(ゆうねん)さん

昭和57年9月号

 青山町下川原に伝わる下川原住民の、京都下河原町からの移住伝説について、誌してみます。

 金鶏の井戸
 金鶏の井戸の伝説は、全国にかなり広まっていますが、下川原七谷にむかし真福寺という寺があり、境内にはこんこんと湧水の井戸があり、毎年正月元旦に、住民が早朝に若水を汲むことを例としていた。

 ある年、正直者の若者が、一番にこの井戸から若水を汲むと水底に不思議にも金鶏がおり、ひと声高く若者の幸を告げ、早起き励行をさとした。村人はこぞって金鶏の声を聞こうと早起きを励行し、それにつれて開拓は進み、仕事の合間に、この霊泉のまろやかな甘味に極楽の境地がしたという。

祀られる祐年さん

 黄金の鶏埋蔵地
 下川原中山に長者くぼという土地があり、長者屋敷の地という。昔、京の長者が病弱な息子の療養のためこの地に住み、日頃信仰の不動尊のおかげで快方にむかった。京に帰る日、金鶏を埋め、住民の幸せのため残しておいた。

 以上2つの話は、故郷を離れて新しい開拓地で働く若者に希望を抱かすため、開拓の指導者たちが説話を真の事として、吹き込んだものであろう。下川原移住は、応仁の乱2年後の1468年(文明5年)頃と思われる。また開拓の指導者は祐年さんと思われる。

 昔から祐年さんとして祭られる塚があり、下川原の祖先であり、恩人である通称祐年さんとしてあがめられた。今は岩脇さんが祭
られている。なお下川原の西山屋敷の人は、こぞって早起きである。    祀られる祐年さん




昭和57年目次
19.元旦の初歩きコース尼ケ岳登山 昭和57年1月号
20.商売繁盛と福徳の神青山恵比寿 昭和57年2月号
21.近代的な装いを見せる矢持橋界隈 昭和57年3月号
22.老川の地に創建された伊賀東照宮 昭和57年4月号
23.水車の水も引いた宮の淵井堰 昭和57年6月号
24.力強く生きることを教える羽根不動院 昭和57年7月号
25.下川原の恩人前川の祐年(ゆうねん)さん 昭和57年9月号
26.流されたご神体高尾の神明宮 昭和57年10月号
27.昔ながらの神事を続ける阿保東部大当講 昭和57年11月号
28.伊賀と伊勢を結ぶ『しおないの道』 昭和57年12月号

目次昭和58年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional