絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

伊勢参りの僧が再建した護国山天照寺

文字サイズ:

伊勢参りの僧が再建した護国山天照寺

昭和56年1月号

 足利将軍の威光が衰え、世に戦国の兆(きざし)が見えはじめた大永3年(1523)の正月、伊勢参宮をすませた一人の和尚が汐見峠を越え、霧生の里に下りてきた。日は既に没し、靄(もや)があたりの一面を覆っていたので、それ以上は足をのばせず、麓の古寺に一夜の宿を乞うことにした。

 当時、大和と伊勢を結ぶ道は、青山峠より汐見峠越えの方が、より多く利用されていたという。三輪の人でもあった和尚も何回かこの道を往復して、天照大神(伊勢神宮)に祈願していたのである。

 その夜、和尚は大神のお姿を夢に拝して悟りの境地に達し「この地こそ我れ開山すべき地なり」と荒れ果てていた堂塔を建て直したのが今日の天照寺であり、開山した和尚は名を洞俊といった。

町内唯一の鉄筋コンクリートの護国山天照寺の本堂

町内唯一の鉄筋コンクリートの護国山天照寺の本堂

 ここには、もともと法相宗長楽寺という大きな寺があり、南北朝の頃には護国山祥雲院天正寺と称し、七堂伽藍を備えた大寺院であったといわれる。洞俊和尚によって立派に再建された建物は、58年後の天正伊賀乱ですべて焼失し、再再建されているが、同時に高尾の万松寺(床並)観音寺(原池)西明寺(奥出)もその末寺として開山された。
   
 現在の本堂は、昭和49年に、26世の泰峯和尚が、開創600年を記念して新築したもので、町内では唯一の鉄筋コンクリート造り寺院でもある。

 霧生は、険しい山に囲まれた小盆地で、霧の多い日が多いところからそう呼ばれてきたのだろうが、その霧の中から生まれ天照らす朝日のように、国の平和と人びとの安全を見守ってくれる、古い由緒の新しいお寺が、霧生の護国天照寺というわけである。




昭和56年目次
7.伊勢参りの僧が再建した護国山天照寺 昭和56年1月号
8.阿保親王といわれる息速別名の墓 昭和56年2月号
9.寺と桜と滝とうたわれた名所の滝仙寺 昭和56年3月号
10.万葉の桜がしのばれる阿保山の桜 昭和56年4月号
11.小川内で発見された石器の原石 昭和56年5月号
12.奥鹿野で語りつがれた神穴伝説 昭和56年6月号
13.深瀬渓谷の隠れた名滝高尾観音瀑 昭和56年7月号
14.湯神楽の笹は水難除け水神まつり 昭和56年8月号
15.天正伊賀乱の緒戦地伊勢路掛田城 昭和56年9月号
16.青山最古の開拓地か羽根塚原遺跡 昭和56年10月号
17.秋まつりの伝統行事獅子舞い 昭和56年11月号
18.天狗の難所がトンネルに伊賀の中山 昭和56年12月号

目次昭和57年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional