絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

伊賀と伊勢を結ぶ『しおないの道』

文字サイズ:

伊賀と伊勢を結ぶ『しおないの道』

昭和57年12月号

 霧生のバス終点の三叉路には大きな「道路改修の碑」が建っていますが、その下の片すみに見落としてしまうほどの小さな石の「道しるべ」があります。

 碑面はあまり鮮明でなく、克明に文字を追っていくと、
   右 やち、わかみや是より六五丁
   左 しおない、津、松阪
と刻まれているのが見られます。裏に明治26年と刻まれています。
右に行けば古田をこえ八知を経て若宮(美杉村川上)への道程をはっきり示していますが、左に道をとると、しおないを経て津、松阪に通じていることはわかりますが「しおない」というところはどこなのか、現在の地図には出てきません。

 「しおみ」ではないかと碑をなぜてみましたが「しおない」なのです。古老に尋ねても知らないと言われたのですが、古地図や「白山町誌」などを調べると「しおない」は「庄内」と書き、現在の城立の字中にあることをやっと発見しました。

画像の説明

 この小さな「道標」は昔の旅路を物語っています。現在の布引峠をこえる道が昭和11年完成したことを「大きな碑文」に麗々しく刻まれていますが、「しおない」の道は、この道が出来るまで塩見峠をこえて伊勢に出る重要なルートだったのです。

 塩見峠は、「三国地志」には潮見峠と書かれ、この峠に立てば伊勢の海が一望に見える絶景であり、塩や魚を運ぶ伊勢と伊賀とを結ぶ「塩の道」でもあったとされています。さらには万葉時代、持統、聖武両帝が大和から伊勢へ行幸された官道であるとの伝承もあり、この小さい「道標」に限りないロマンが拡がるのを覚えます。




昭和57年目次
19.元旦の初歩きコース尼ケ岳登山 昭和57年1月号
20.商売繁盛と福徳の神青山恵比寿 昭和57年2月号
21.近代的な装いを見せる矢持橋界隈 昭和57年3月号
22.老川の地に創建された伊賀東照宮 昭和57年4月号
23.水車の水も引いた宮の淵井堰 昭和57年6月号
24.力強く生きることを教える羽根不動院 昭和57年7月号
25.下川原の恩人前川の祐年(ゆうねん)さん 昭和57年9月号
26.流されたご神体高尾の神明宮 昭和57年10月号
27.昔ながらの神事を続ける阿保東部大当講 昭和57年11月号
28.伊賀と伊勢を結ぶ『しおないの道』 昭和57年12月号

目次昭和58年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional