絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

信仰の拠点に立つ地蔵姿の庚申(こうしん)さん

文字サイズ:

信仰の拠点に立つ地蔵姿の庚申(こうしん)さん

平成元年12月号

 柏尾の祐林寺前から福寿橋を渡り、里道を東へ約50m進むと、右側の路傍に一体の石仏が立っている。これは総高112cmの地蔵さんであるが、光背の向かって左に「天文14年巳乙11月1日」(1545)、右に「庚申之供養祐心」の刻字銘があり、庚申さんであることがわかる。

 庚申とは干支の「かのえさる」のことで、この日に人の体の中に潜んでいた三尸(さんし)という三匹の虫が、人が眠っている間に抜け出て天に昇り、天帝に罪を告げるという説があり、これを封じるために、昔から庚申さんをまつり、庚申日の夜は眠らず語り明かしたという。

画像の説明

 庚申さんの姿は、仏教の青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)や神道の猿田彦の神、さては三匹の猿(見ざる、言わざる、聞かざる)などが多く、地蔵さん姿は余り例がなく大変珍しいし時代も古く、町文化財に準ずる貴重な石仏である。

 今この庚申さんは、本田(本家)、藤田、松岡の三氏が世話をされ、年初(初庚申)と年末(終い庚申)に供養を営まれている。区の人達もよく参詣するらしく常に花が供えられている。

 ここから急ながけを約10mのぼると、石の堂内に、総高137cmで石造の役行者(えんのぎょうじゃ)がまつられている。役行者は修験道の祖で、山岳信仰の象徴であり、柏尾区では年1回祐林寺で行者さんのおこもりをする。

 この地点は、南方の十七明神社跡、若宮八幡の分社琴明神などへ通じる山道の入口でもあり、柏尾の信仰の拠点と言えそうだ。




昭和64年/平成元年目次
101.金の鳥を納めた「唐櫃石(からひついし)」の謎 昭和64年1月号
102.文殊の不動さん 平成元年2月号
103.座禅石と種子曼荼羅 平成元年3月号
104.雨乞いや豊作祈念のかんこ踊りの歌本 平成元年4月号
105.原始農耕時代の遺物か?川上の道祖神 平成元年5月号
106.黒住教名賀教会所 平成元年6月号
107.伝説「おまん田」 平成元年7月号
108.蔵骨器が多数出土した安田中世墓 平成元年8月号
109.笹谷峠に建つ三つの村境地蔵 平成元年9月号
110.伊勢路の宿 平成元年10月号
111.むかしの如来道 平成元年11月号
112.信仰の拠点に立つ地蔵姿の庚申(こうしん)さん 平成元年12月号

目次平成2年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional