絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

全国でも数少ない蔵王権現の石像

文字サイズ:

全国でも数少ない蔵王権現の石像

平成3年8月号

 青山町駅裏の阿保沢代墓地の谷一つ隔てた東の小高い丘の上に「蔵王大権現」の額がかかった、約十畳敷の拝殿が建っている。内部正面に高さ約2.3mの銅板葺き本殿(堂)があり、格子扉の中に蔵王権現の石仏(神)が安置されている。

 古くから、この丘を蔵王山といい、石像は露天立ちであったが、戦後、信仰心の厚い有志の方々が相寄って、参道や境内地を整備し、先ず本殿(堂)を建て、それを覆うように拝殿を建てて、お祭りされた。

画像の説明

 蔵王権現は、役行者(えんのぎょうじゃ)が吉野で修業中に現れたと伝えられ、修験道(しゅけんどう)の信仰の中心となった。この像を扉越しに拝すると、高さ約1m、幅約45cmの舟形石に浮彫にし、頭部に円光を負い、怒った顔で、右手を振り上げて金剛杵(こんごうしょ)を握り、右足を蹴上げて左足で立つ姿であり、最近彩色されたらしい。近寄れないので銘は読めないが、多分江戸末期の作ではないかと思われる。

 日本石仏事典(雄山閣、昭和55年刊)には、蔵王権現の石像は、きわめて少なく、全国でも大分県に五基、奈良県に三基、長野県と香川県に各一基と記されていて、三重県では発見されていないらしく、大変珍しい貴重な石仏(神)であると言えよう。

 町内の信者のほか、遠く兵庫・和歌山・大阪・奈良方面や、津・上野・名張などからも参拝者が多いとのことである。




平成3年目次
125.川上の地蔵堂と菩薩立像 平成3年1月号
126.八柱神社の巨岩 平成3年2月号
127.霧生中山の道 平成3年3月号
128.天正の伊賀乱をしのぶ 小鴨(こがも)氏城跡 平成3年4月号
129.珍しい高尾の石室・石仏地蔵 平成3年5月号
130.妙楽地の秋葉さん 平成3年6月号
131.町指定文化財 天照寺の石造五輪塔 平成3年7月号
132.全国でも数少ない蔵王権現の石像 平成3年8月号
133.戦後開拓の歴史を刻む老ヶ野・古田・青山道路 平成3年9月号
134.奉供養 勧進橋の碑 平成3年10月号
135.霧生の鹿島神社 平成3年11月号
136.6,7世紀の代表的な墓 羽根・峯台(みねだい)一号古墳 平成3年12月号

目次平成4年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional