絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

兼好ゆかりの薬師寺跡

文字サイズ:

兼好ゆかりの薬師寺跡

昭和58年10月号

 青山町には、現存19のお寺があり、新しく改築されたりして、それぞれの菩提寺として信仰をあつめています。

 どのお寺も開山以来の寺史を持ち、法灯を守って今日にいたっていますが、江戸時代には大小合わせて多くの寺院があり、江戸幕府に提出した「東使監藩問対策(藩政報告書)」には「伊賀寺数631寺」とあり、さらに「宗国史のうち伊賀誌」には「498寺」が記載され、青山町の分だけでも「33」寺が数えられています。
こうした多くの寺も、江戸末期から明治初期にかけて、小寺や無住寺が廃寺統合され、現在の「19」になったとされています。
種生の常楽寺の東北300mの小高い丘の上にも、廃寺となった「薬師寺」の跡があります。

 矢地から国見・高尾に通じる旧道の「門坂」を上りつめたところ、忠魂碑の丘と並んで、種生を一望に見渡す景勝の地にあります。

薬師寺跡に立つ句碑

 薬師寺は「伊賀誌」にも、小川内の戒禅寺とともに記録されており、薬師如来を祀った古寺といわれ、南北朝時代に国見山に隠楢(いんせい)した兼好法師も信仰したという伝承があり、「子安観音」とともに、村人の信仰を受けていました。
明治初年無住となったので、廃寺となり、仏像や寺物も常楽寺に移されてしまいました。

 この跡地を種生区と老人クラブが整備し、梅が植えられ、兼好法師にちなんで「徒然園」と呼ばれるようになりました。
薬師寺の跡を偲んで、昭和54年、隣の宮本佐太郎さんが「国見山すそにたなびく梅雲は 法師ゆかりの薬師寺のあと」と詠んだ句碑を建てられ、梅林の美しさに一段と景趣を加えています。

          薬師寺跡にたつ句碑




昭和58年目次
29.幻の重要文化財羽根亀井家大邸宅 昭和58年1月号
30.青山町の北に眠る城氏朝妻堡 昭和58年2月号
31.伊勢の堺、伊賀齋王堺屋の祭祀場跡 昭和58年3月号
32.霊験あらたか小河内の金毘羅さん 昭和58年4月号
33.歴史散策の小道 阿保頓宮跡から七つ塚へ 昭和58年5月号
34.村の生活を守る境目塚 昭和58年6月号
35.堀抜水路と儀八翁 昭和58年7月号
36.滝の熊野三所神社 昭和58年8月号
37.阿保から老川如来さん参りの近道 八鉢道の今昔 昭和58年9月号
38.兼好ゆかりの薬師寺跡 昭和58年10月号
39.諸木の子安地蔵 昭和58年11月号
40.寿福の神さま下川原の弁天さん 昭和58年12月号

目次昭和59年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional