絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

兼好法師の恋ざんげ

文字サイズ:

兼好法師の恋ざんげ

平成7年9月号

 種生の国見山で隠遁生活を送ったといわれる兼好法師は若い頃、京の都で天王に仕える武士だった。同じく宮中務めの小弁(しょうべん)の局(つぼね)という娘に恋をしたが、娘の親に反対され、この恋は実らなかった。それで世の中がいやになり、青山町に隠れ住むこととなった。

 ある夏の日暑い日、長谷寺へ参り、そこで服部元成という申楽師(さるがくし)と、その妻卯木(うつぎ)と出合い、お互いの恋の顛末(てんまつ)を語り合うことになる。

          兼好法師画像(種生常楽寺蔵)

兼好法師画像・種生常楽寺蔵

 元成は、名張の小波田で能の一座を旗揚げした観阿弥の父で、卯木は南朝の忠臣楠木正成の妹である。この二人も宮中に仕える男女だったが恋仲となり、許されぬ恋のため、二人で手に手を取って駆け落ちする旅の途中だった。

 吉川英治は私本太平記の中で、この語り合いを書き、「はしなく、この未然地獄を追放されて、好きな者同士で自由の野をさすらう境遇は、むしろめでたい青春ではあるまいか。兼好は片恋ゆえに、かようなすね法師となり申したが、お辺がたはお若いし、しかも恋の成就者だ。日陰者のすね夫婦などで朽ち終わってはなりますまい。ひとつ野に生きた生命で、野にいっぱいな楽園の花でも咲かせられては、どんなものか……」と兼好に言わせている。

 恋の花を実らせた二人の愛子観阿弥は、少年時代、毎日のように国見山へ通い、兼好から古典文字の奥義を学んだという。その結果、数多くの謡曲がつくられ『能』という芸能文化に発展していった。




平成7年目次
173.街道いま、むかし 国見~高尾への道 平成7年1月号
174.青山高原 田代(たしろ)の今昔 平成7年2月号
175.福川地区の産土(うぶすな)神 八柱(やはしら)神社 平成7年3月号
176.二代目の阿保駅 近鉄・青山町駅の今昔 平成7年4月号
177.広域農道「千方(ちかた)橋」の完成 平成7年5月号
178.青山高原三角点 平成7年6月号
179.六郎別当(ろくろうべっとう) 平成7年7月号
180.近鉄・青山町駅付近 遺跡の発掘調査 平成7年8月号
181.兼好法師の恋ざんげ 平成7年9月号
182.勝地林道の今昔 平成7年10月号
183.諸木の産土(うぶすな)神 鹿島様 平成7年11月号
184.幻でなかった古塁砦の跡 平成7年12月号

目次平成8年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional