絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

再納の由緒を伝える極楽寺の鰐口(わにぐち)

文字サイズ:

再納の由緒を伝える極楽寺の鰐口(わにぐち)

平成5年5月号

 老川如来として知られる極楽寺の正面玄関には鰐口がかかり、参詣した人はこの鰐口を鳴らしお祈りします。

 この鰐口には「寿陽山、極楽禅寺、文白和尚の代、時、寛永戌辰二月吉日、敬白老川村」と刻まれています。

画像の説明

 鰐口は弥生時代後期の銅鐸に次ぐ宗教祭祀の器具として使用され、のち半鐘や吊鐘となって伝承されたとされています。

 この極楽寺には、応永6年(1399)に奉納された鰐口があったといわれていますが、現在は上野市古郡の常福寺に所蔵されており「奉勧進聖重阿弥、藤原友康、伊賀國老川極楽寺、応永六己卯九月三日」と刻まれ、上野市の文化財に指定されています。

 この鰐口がなぜ常福寺に移転されたか、その経過については、文政3年(1820)の常福寺文書に残されていますが、極楽寺が応永の年間(1394~1400)に既に由緒ある寺院として知られ、鰐口が奉納されていたことを物語っています。

 現在の極楽寺の鰐口は、江戸初期の寛永5年(1628)老川村が再納したもので、町内最古の金属具となっており、貴重な文化財といえます。




平成5年目次
149.古い歴史を伝える老川・若宮神社 平成5年1月号
150.上津山・宝珠院 平成5年2月号
151.山の神さん 平成5年3月号
152.神と仏と古墳が共存するお稲荷さんの丘 平成5年4月号
153.再納の由緒を伝える極楽寺の鰐口(わにぐち) 平成5年5月号
154.比々岐の森 平成5年6月号
155.堀抜氏頌功(しょうこう)碑 平成5年7月号
156.初瀬街道の難所 八町坂改修紀功碑 平成5年8月号
157.田舎暮しの拠点・守口憩の郷 平成5年9月号
158.朝日山 喜福寺 平成5年10月号
159.野田のお不動さん 平成5年11月号
160.郷士・福森氏宅址(たくし) 福森氏城跡 平成5年12月号

目次平成6年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional