善福寺
善福寺
平成4年3月号
国道165号線に沿う旧初瀬街道の高台に伊勢路の古刹善福寺が祀られている。古く参宮街道青山峠の宿場町として栄えた伊勢路の菩提寺で、御本尊は阿弥陀如来さま、伊賀四国第23番の札所である。

寺歴によると、境内に方1.8mくらいの井戸があり、弘法大師が汲(く)んだという大師伝説をもつ閼伽井(あかい)である。山号の閼伽井山はこれによるといわれる。
近年、無縁仏建設のため井戸の表面を埋めたが、この霊水はパイプを通し現に使用している。寺宝には金剛・胎蔵両界曼荼羅、八祖大師の軸があり町文化財に指定されている。境内の聖天堂には本尊歓喜天像が祀られている。人面象身の男女抱合の像形で秘仏とされている。
青山高原登山口にある弘法大師一夜の作と伝えられる青山大師は、当時の飛び地境内で近くに伊賀茶屋跡がある。江戸時代、お伊勢まいりの盛んな往時は殷賑(いんしん)を極めたことであろう。
国道をすこしくだると、「下のお大師さん」がある。四国八十八ヶ所の霊石を祀り山内巡拝ができるので篤信(とくしん)の参詣が絶えない。近年、檀信徒のお骨折りで境内の整備がすすみ、昨年は寺庭続きの墓地が完成した。今昔の歴史を秘める境内にはもう藪椿が咲き初めている。
平成4年目次
137.高尾の庵山(いおやま)と西方寺の跡 平成4年1月号
138.腰山の氏神 飛龍神社 平成4年2月号
139.善福寺 平成4年3月号
140.特別天然記念物オオサンショウウオ 平成4年4月号
141.珍しい観音寺の石の地蔵堂 平成4年5月号
142.「敬叟禅師産塚(けいそうぜんじうぶづか)」 平成4年6月号
143.腰山の愛宕講 平成4年7月号
144.安保氏の屋敷跡か 桐ヶ谷城跡 平成4年8月号
145.血首の井戸 平成4年9月号
146.青山地蔵 平成4年10月号
147.阿弥陀さまとお花畑 平成4年11月号
148.経済と生活に貢献した中部電力阿保発電所 平成4年12月号