絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

地元ではかんじょうしの霧生城址

文字サイズ:

地元ではかんじょうしの霧生城址

昭和59年3月

 県道29号線霧生橋から100m東に農協倉庫がある。その南の山の山腹から8合目あたりまで孟宗竹の林で、頂上付近は杉と桧の木立が茂り、ここに霧生城址があります。室町時代(1390~1570年)伊勢国司北畠氏の本拠地「霧山城」(美杉村下多気)に近いところから北畠氏に属した福山出雲守(北畠家臣録には伊賀国鎮守霧生城主と記されている)が築いた山城である。霧生盆地一帯を眼下に見おろす要害の地で地元では「かんじょうし」と呼んでいます。

 霧生は、多気の村里から京都や大和、大津方面に通じる交通の要衡で、伊賀の南部に勢力を持つ小郷士らのほとんどが、北畠氏と何らかのつながりがあったことなど、古くから重要な地域であることから、福山氏を伊賀の国鎮守の重要職に任じていることがうかがえます。

画像の説明

 霧生城は、山の頂上部を切り込んで四方に土塁を巡らし、西から南にかけて掘り切りが見られ、やや小型です。霧生の近郷にはこのような山城の址が5,6ケ所残されています。
 
 世に言う伊賀天正の乱は、天正9年(1581年)9月27日北畠信雄の率いる一万の軍勢が、布引を越え、伊勢路から伊賀へなだれ込んだ。下川原の掛田城のほか数ヶ所の砦は、大軍の前にはひとたまりもなく秋の木の葉のように散らされ、阿保から老川腰山を蹂躙(じゅうりん)しました。その後霧生に侵入し、天照寺を始め目につく民家をすべて焼き払ったので、霧生城主福山氏も一族とともに種生国見山砦に後退しました。城址はその後400年の歳月により荒廃にまかせ、僅かに残る「関城跡」のいわれは今のところ確かめるものはない。ただ、城跡にたたずむと頭上を流れる風の音が、昔日を思い出させるかのようです。




昭和59年目次
41.町内で最も古いといわれる寺脇の宝厳寺(ほうごんじ) 昭和59年1月号
42.巨岩に刻まれた高尾鈴又の不動明王 昭和59年2月号
43.じもとではかんじょうしの霧生城址 昭和59年3月
44.別府の十王石仏 昭和59年4月号
45.葛原氏・滝野氏の祖先 昭和59年5月号
46.古代のルートをしめす老川如来への道分地蔵 昭和59年6月号
47.とんがり嶽の地蔵さま 昭和59年7月号
48.大昔の古戦場 伊賀の青墓 昭和59年8月号
49.敬叟(けいそう)禅師産塚をたずねて 昭和59年9月号
50.火伏、鎮火の神 秋葉さんと愛宕さん 昭和59年10月号
51.腰山の阿弥陀さん 昭和59年11月号
52.神風の昔がしのばれる柏尾の懸仏(かけぼとけ) 昭和59年12月

目次昭和60年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional