絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

天狗の難所がトンネルに伊賀の中山

文字サイズ:

天狗の難所がトンネルに伊賀の中山

昭和56年12月号

 お伊勢参りで栄えた頃の初瀬街道には、青山峠、西峠などの難路が多かったようだが、阿保(あお)と上津(こうづ)の旧町村界あたりも、文献では伊賀の中山、俗称は『天狗』の名で知られる旅の難所であった。

 当事の様子は、明和9年(1772年)に松坂の国学者本居宣長が、吉野へ花見旅行したときの紀行文『菅笠日記』のなかで「河づらの伊賀の中山なかなかに見れば過ぎうき岸の岩村」という一首を詠み残している。この歌の意味は、川のふちの中山は、話にたがわずなかなかの眺めで、行き過ぎるのが惜しいくらいだと、天狗の住み処(か)にふさわしい奇観の感想をのべたものである。

 現在の国道165号線は、川から離れたところに整備され、天狗岩そのものも雑木が生え茂り、奇怪さがなくなってしまったが、昔は断崖の直下に道があり、川も深く竜ケ淵と呼ばれていたという。天狗や竜が出るという伝説の地はすべてうす気味悪いところ、宣長一行のような男連れなら景色を楽しめただろうが、追いはぎなどの恐れもあり、女子供にとっては難所だったと思われる。

トンネル工事が始まった天狗の難所中山峠

 今の国道もカーブが急で車の難所となっていたが、本年度3億5千万円の工事費で真っ直ぐトンネルが掘られることになり、11月26日その起工式が行われた。貫通後は「中山トンネル」と呼ばれるだろうこの隧道の延長は165mになると聞いている。偶然だろうが粋な設計をしたものだと感心し、165号線の旅で「伊賀の中山」が再び話題となる日を、天狗ともども期待したい。
   トンネル工事が始まった天狗の難所中山峠




昭和56年目次
7.伊勢参りの僧が再建した護国山天照寺 昭和56年1月号
8.阿保親王といわれる息速別名の墓 昭和56年2月号
9.寺と桜と滝とうたわれた名所の滝仙寺 昭和56年3月号
10.万葉の桜がしのばれる阿保山の桜 昭和56年4月号
11.小川内で発見された石器の原石 昭和56年5月号
12.奥鹿野で語りつがれた神穴伝説 昭和56年6月号
13.深瀬渓谷の隠れた名滝高尾観音瀑 昭和56年7月号
14.湯神楽の笹は水難除け水神まつり 昭和56年8月号
15.天正伊賀乱の緒戦地伊勢路掛田城 昭和56年9月号
16.青山最古の開拓地か羽根塚原遺跡 昭和56年10月号
17.秋まつりの伝統行事獅子舞い 昭和56年11月号
18.天狗の難所がトンネルに伊賀の中山 昭和56年12月号

目次昭和57年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional