絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

妙楽地の秋葉さん

文字サイズ:

妙楽地の秋葉さん

平成3年6月号

 妙楽地のマル仲製材所を右に折れ、木津川にかかる稲広橋を渡り、約100m進むと「秋葉さん」の入口である。ここから、急な坂を150m程登ると、高台に火伏せの秋葉神社が祀られている。

 「地震・雷・火事・おやじ」といって、古今火事の恐ろしさは言をまたない。土地の古老にきくと、江戸時代末期、天保の頃に、水利の悪い妙楽地に大火があった。

 里の有志が相談して、火伏せの霊験あらたかな遠州(静岡県)の秋葉大権現に詣で、御分霊をうけて里を見渡す高台の現社地に創祀したとのこと。大災にあいやすい日本の木造建築なので、秋葉権現信仰が全国津々浦々で盛んになったことがうなずける。

画像の説明

 以来、里の人達は春4月15日、秋10月23日の祭礼に社前に集まって火災防止の祈願をしたあと、持参の御馳走をひろげて、おこもりの祝座をひらく。村を愛した先人の遺徳を偲んで楽しい祭りのひとときである。

 明治40年から41年にかけて旧上津村のお宮60余社が、現在の比々岐神社に合祀されたが、その中に秋葉神社、愛宕社など火の神を祀るお宮が10数社含まれている事を見ても、古代の人の火を恐れ火の神に祈りを捧げた信仰の歴史が偲ばれる。




平成3年目次
125.川上の地蔵堂と菩薩立像 平成3年1月号
126.八柱神社の巨岩 平成3年2月号
127.霧生中山の道 平成3年3月号
128.天正の伊賀乱をしのぶ 小鴨(こがも)氏城跡 平成3年4月号
129.珍しい高尾の石室・石仏地蔵 平成3年5月号
130.妙楽地の秋葉さん 平成3年6月号
131.町指定文化財 天照寺の石造五輪塔 平成3年7月号
132.全国でも数少ない蔵王権現の石像 平成3年8月号
133.戦後開拓の歴史を刻む老ヶ野・古田・青山道路 平成3年9月号
134.奉供養 勧進橋の碑 平成3年10月号
135.霧生の鹿島神社 平成3年11月号
136.6,7世紀の代表的な墓 羽根・峯台(みねだい)一号古墳 平成3年12月号

目次平成4年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional