絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

安保氏の屋敷跡か 桐ヶ谷城跡

文字サイズ:

安保氏の屋敷跡か 桐ヶ谷城跡

平成4年8月号

 阿保西部の上ノ代団地から、山沿いに通じる学道路の、大田建築さん宅の前から「ひのき」林の中の急な山道を南へ少し登ると、桐ヶ谷城跡がある。

 桐ヶ谷とは、阿保の字西ノ沢のうち、町に近い方から百々(どんど)池付近までの通称地名である。

画像の説明

 東正面に雑木の茂る高い土塁が見え、一段下に約30m四方の平地(一部に小土塁)があり、その南隅に小さい石を高さ約50cmにコの字形に積み上げて囲い、三方に空堀のある20×30mの平地があって、用途はよく分からないが、武技の訓練や、種々の行事のための広場だったのではないかと思われる。

 「三重の中世城館(昭和52・県教委編集)」によると、総規模は65×120m、本丸は高い土塁て四方を囲み、内部は一部崩れているが、25×23mの広さであったと思われ、周囲の空堀もよく残っているとされている。土塁の高さは、尾根の方で約5m、すその方で約10mほど、上部の幅は約4~8mで、入口は西(すそ)にあり、外側は完全に保存されている。

 「三国地志」には「桐谷堡」と記載されているだけで、城主は判然としないし、天正の乱に関係した記録もないが、「北畠家臣録」に出て来る「阿保城主安保若狭守(わかさのかみ)」か、その一族の城(屋敷)跡だとの説がある。400年以上も昔の城が、ほとんど完全な姿で残っているのは、貴重な存在である。




平成4年目次
137.高尾の庵山(いおやま)と西方寺の跡 平成4年1月号
138.腰山の氏神 飛龍神社 平成4年2月号
139.善福寺 平成4年3月号
140.特別天然記念物オオサンショウウオ 平成4年4月号
141.珍しい観音寺の石の地蔵堂 平成4年5月号
142.「敬叟禅師産塚(けいそうぜんじうぶづか)」 平成4年6月号
143.腰山の愛宕講 平成4年7月号
144.安保氏の屋敷跡か 桐ヶ谷城跡 平成4年8月号
145.血首の井戸 平成4年9月号
146.青山地蔵 平成4年10月号
147.阿弥陀さまとお花畑 平成4年11月号
148.経済と生活に貢献した中部電力阿保発電所 平成4年12月号

目次平成5年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional