絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

小さな磨崖仏(まがいぶつ)阿保の子安地蔵さん

文字サイズ:

小さな磨崖仏(まがいぶつ)阿保の子安地蔵さん

平成8年7月号

 磨崖仏とは岩壁に彫刻された仏像のことで、室生口大野の大野寺や上野市中の瀬の磨崖仏が有名であり、青山町では、青山峠の地蔵、老川・極楽寺の地蔵、高尾鈴又の不動明王、奥鹿野・久昌寺の梵字(ぼんじ)の曼荼羅(まんだら)の4体が知られているが、阿保にも小さいながら磨崖仏があることがわかった。

画像の説明

 阿保東部の宝楽山団地へ上がる手前の町道の急カーブ付近に「子安(こやす)地蔵」と標示した石碑が建ち、そこから町道に沿って左側を少し下ったところに、小さな木造のお堂があり、その奥の岩壁に彫刻した「子安地蔵」が祭られている。

 それは縦1.6×横1.3mほどの小さい垂直面の地上近くに、蓮(はす)の花の台の上に、右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に宝珠(ほうじゅ)を持った、高さ41cmの地蔵菩薩(ぼさつ)の立像(りゅうぞう)が彫刻されている。江戸時代の作と思われるが銘文は無く、長い間の風雨にさらされて、やや風化している。

 この地蔵さんは、以前は道路から少し離れた高所にあったが、昭和30年代の初め、住宅団地造成に先立ち、道路を拡張し高く上げる工事の際に、近所の信仰心の厚い方が今後の世話を引き受けることで、埋没の危難を逃れた。

 その篤志家は、木造の小堂を建てて、幕・鈴・祭壇・仏具などを備え、付近には「さつき」などの植樹をし、常にお参りして、お供えや清掃に励んでおられる。

 子宝に恵まれたい方や安産を願う方、その他安全息災を祈る方など、近隣はもとより、遠方からも多くのお参りがあるそうである。




平成8年目次
185.笛吹の伝説と千方(ちかた)の四鬼窟(よつおにいわや) 平成8年1月号
186.山中半右ヱ門 本陣跡碑 平成8年2月号
187.最も代表的な古墳 羽根・狐塚古墳群 平成8年3月号
188.ロマンただよう桜峠の春 平成8年4月号
189.奥鹿野の菩提寺 保徳山久昌寺 平成8年5月号
190.霧生の鉱山跡 平成8年6月号
191.小さな磨崖仏(まがいぶつ)阿保の子安地蔵さん 平成8年7月号
192.老川の中世城館 若山氏城 平成8年8月号
193.権現谷の双つ渕(ふたつぶち) 平成8年9月号
194.腰山の峯道(みねみち) 平成8年10月号
195.朱の欄干と金色の擬宝珠 大村橋 平成8年11月号
196.矢生(やお)中学校の上高尾分校 平成8年12月号

目次平成9年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional