絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

指形の道標が示す川上の大円寺

文字サイズ:

指形の道標が示す川上の大円寺

平成2年4月号

 阿保の町並みの西端、天理教の教会から羽根へ約60m下がった左側の里道分岐点に、高さ55cmの自然石の道標が、ひっそりと建っている。正面上部に方向を示す指形を、下部に「川上大し道」と刻んであり、年記はないが、明治初期頃の建立と思われる。

 指形のある道標は、大和や伊勢では珍しくないが、伊賀では珍しく、名張市の4基あり、当町では、滝の2基とともに貴重な存在である。

画像の説明

 古来阿保と羽根から川上へは山越えの4本の道を利用したようだが、明治期に川沿いの道が開けた頃の起点は、ここだったのだろう。

 さて道標の示す川上大師とは、伊賀四国八十八ヶ所第24番の岩谷山大円寺(真言宗豊山派・本尊薬師如来)のことで、三国地志など旧記によれば川上に上・中・下の3つの寺が存在したのを、後に上と中の2寺を廃して、下寺に統合したようである。

 この寺には、大和の大神(おおみわ)神社にあった大御輪(だいごりん)寺から移した延宝5年(1677年)奥書のある大般若経600巻や大般若経を守護する室町時代作の16善神の彩色画像その他厨子(ずし)、画軸など寺宝が多く、特に16善神は、補修すれば町指定文化財に匹敵する立派な画像である。

 また、ここから県道を約600m上った右側の道脇に、中寺の名残の地蔵堂があり、超指定文化財で鎌倉時代の作といわれる、くすの木造りで丈161cmの地蔵菩薩立像が安置されている。大円寺は、ひなびて小さいながらも、数々の寺宝を有する寺院である。




平成2年目次
113.伊賀・伊勢の境 布引峠の今昔 平成2年1月号
114.伊賀の中山 平成2年2月号
115.諸木のふれあい広場 平成2年3月号
116.指形の道標が示す川上の大円寺 平成2年4月号
117.江戸の文化を今に伝える伊賀名句集 平成2年5月号
118.伊勢路の天王はん 平成2年6月号
119.諸木氏城跡 平成2年7月号
120.県指定文化財「たわらや」の看板類 平成2年8月号
121.県指定天然記念物 奥山権現のブナ林 平成2年9月号
122.名張の沃野(よくや)をうるおす新田水路 平成2年10月号 
123.弘法大師の三度栗 平成2年11月号
124.初代斎王の頓宮跡か照皇宮神明社(しょうこうぐうしんめいしゃ) 平成2年12月号

目次平成3年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional