絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

歴史散策の小道 阿保頓宮跡から七つ塚へ

文字サイズ:

歴史散策の小道 阿保頓宮跡から七つ塚へ

昭和58年5月号

 第十一代垂仁天皇の皇子、息速別命(いこはやわけのみこと)の御墓の向かい側、県道から東へ29段の石段を上りますと、すぐ右に四方に土塁をめぐらし、つばき、かしなどの大木に囲まれた平坦な草生地があり「史蹟阿保頓宮阯(とんぐうし)」と刻まれた石碑が建っています。

 ここは天平12年(740)第45代聖武天皇が、藤原広嗣の乱を避けて、伊賀、伊勢を越えて行幸の際、一夜を明かされた仮の宮居の跡であり、その前後600年間も続いた齋王(さいおう)(天皇の名代として伊勢の神宮に使える皇女)の往復時の宿泊所の跡でもあり、又後に天正13年(1585)大和から伊賀へ入国した筒井定次の部下、岸田伯耆(ほうき)がこの地形を利用して築いた城跡でもあると伝えられています。なお土塁上の北西部と南東部の2カ所に嘉永6年(1853)に建立した息速別命外二神を祭る小祠もあります。

画像の説明

 ここを出て小道を南へたどり、約150m程行くと桧林の中に入りますが、道正教会の奥の院として二百余体の竜神さんを祭ってある所が、昔から七つ塚と呼ばれている古墳群です。

 息速別命の子孫の一族の墓と伝えられ、四世の孫須禰津斗王(すじつけのきみ)の墓といわれる最大のものを中心に、千数百年も前の七つの横穴式円墳が配置されています。

 長い間の天災や盗掘で壊れているのが惜しまれますが、そのために石室の内部が眺められるものもあります。

 ここから南へすぐ上ノ代住宅団地へ出られますので、一度前記の順路で歴史散策をされて、阿保発祥の頃から奈良、平安時代さらに戦国の世をしのばれてみてはいかがでしょうか。




昭和58年目次
29.幻の重要文化財羽根亀井家大邸宅 昭和58年1月号
30.青山町の北に眠る城氏朝妻堡 昭和58年2月号
31.伊勢の堺、伊賀齋王堺屋の祭祀場跡 昭和58年3月号
32.霊験あらたか小河内の金毘羅さん 昭和58年4月号
33.歴史散策の小道 阿保頓宮跡から七つ塚へ 昭和58年5月号
34.村の生活を守る境目塚 昭和58年6月号
35.堀抜水路と儀八翁 昭和58年7月号
36.滝の熊野三所神社 昭和58年8月号
37.阿保から老川如来さん参りの近道 八鉢道の今昔 昭和58年9月号
38.兼好ゆかりの薬師寺跡 昭和58年10月号
39.諸木の子安地蔵 昭和58年11月号
40.寿福の神さま下川原の弁天さん 昭和58年12月号

目次昭和59年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional