絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

江戸の文化を今に伝える伊賀名句集

文字サイズ:

江戸の文化を今に伝える伊賀名句集

平成2年5月号

 澄んだ大気と緑あふれる我が町は、青山高原をはじめ名所、古蹟に富んでいます。

 伊賀、とくに青山の名所については、江戸初期に能登永閑が「伊賀名所記」を出し、菊岡如幻(にょげん)が「伊水温故」などで紹介しました。

 享保、元禄の頃は、俳聖といわれた松尾芭蕉が、帰省の際に、伊賀の各地を巡っては名句をいまに残しています。

 その芭蕉の高弟であった半残子こと山岸重左ヱ門練常は、伊賀各地の名所古蹟を巡って、78ヶ所一句ずつ俳句にまとめ「伊賀名所句集」を出しました。

画像の説明

 そのうち青山町の関係については、

国見山(種生=たなお)
◯庭鳥も霞になきぬ国見山

伊賀中山(岡田)
◯祝れて出けぬ峯のともし狩

沼木山(高尾)
◯山に来て目当のちがう紅葉哉

小富士山(尼ヶ岳)
◯雪嶺へ天鶴のハヘやふじのすそ

兼好塚(種生)
◯月はなの見やう残りて霞かな

三国岳(藤原千方)
◯眼よりおとすあられか鬼の君

 の6ヶ所6句が収められています。

 この句集をきっかけにして、土田杜若が「伊賀名所図会」を著し当時としては、珍しいガイドブックとして重用されました。当時の伊賀は芭蕉の流れを受け継いだ山岸半残、服部土芳など俳連衆が活躍し、江戸の大衆文化を築き上げました。




平成2年目次
113.伊賀・伊勢の境 布引峠の今昔 平成2年1月号
114.伊賀の中山 平成2年2月号
115.諸木のふれあい広場 平成2年3月号
116.指形の道標が示す川上の大円寺 平成2年4月号
117.江戸の文化を今に伝える伊賀名句集 平成2年5月号
118.伊勢路の天王はん 平成2年6月号
119.諸木氏城跡 平成2年7月号
120.県指定文化財「たわらや」の看板類 平成2年8月号
121.県指定天然記念物 奥山権現のブナ林 平成2年9月号
122.名張の沃野(よくや)をうるおす新田水路 平成2年10月号 
123.弘法大師の三度栗 平成2年11月号
124.初代斎王の頓宮跡か照皇宮神明社(しょうこうぐうしんめいしゃ) 平成2年12月号

目次平成3年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional