絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

火伏、鎮火の神 秋葉さんと愛宕さん

文字サイズ:

火伏、鎮火の神 秋葉さんと愛宕さん

昭和59年10月号

 昔から「地震、雷、火事おやじ」といわれ、そのうちでも火事は、自然災害の最たるものとして恐れられて来ました。昔はどこの家の台所にも「火伏の神」として「秋葉さん」と「愛宕さん」のお札が貼られていたものです。

 「山神さん」「水神さん」とともに「火の神 迦具土神」はどの村にも集落にも祀られてきました。

 この火の神は、東は静岡県の「秋葉山」西は京都の「愛宕山」を総本山として「秋葉講」「愛宕講」を通して全国に弘布されてきました。

 青山町では、勝地の「奥山愛宕権現」が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を祭神として、古来から尊信を集めていますが、阿保方面は「秋葉さん」、種生矢持方面は「愛宕さん」と混在していますが、ともに本山が異なっていても、火の神迦具土神は同じです。

画像の説明

 ほとんど集落毎にあった「秋葉さん」「愛宕さん」の祠や石神は、明治の神社合祀政策によって、現在の神社等に合祀されたところが多いですが、今も「講社」として残されているところがあります。

 高尾の中出には、延宝8年(1680年)、鈴又には貞享4年(1687年)の愛宕さんが祀られています。中出の講社は毎年12月の祭礼の前には頭屋(当番)が京都の愛宕山に代参し「お守札」を受けてから、お祭りをする慣わしになっています。

 また柏尾の「秋葉講」は今年4月全戸で「秋葉本社」に参拝したようです。

 勝地の「奥山愛宕権現」も深山幽谷にあるように「秋葉山」は静岡県の奥地、標高830m、境内には千年杉が生い茂る霊地。京都の「愛宕山」は標高929m、急峻な山道を2時間ほど登らなければならないという難行の地、ともに火の神の総本山として崇められています。

 近くの「秋葉さん」「愛宕さん」をお参りなさるとともに、一度は「火の神」の総本山をお訪ねになってはいかがでしょうか。




昭和59年目次
41.町内で最も古いといわれる寺脇の宝厳寺(ほうごんじ) 昭和59年1月号
42.巨岩に刻まれた高尾鈴又の不動明王 昭和59年2月号
43.じもとではかんじょうしの霧生城址 昭和59年3月
44.別府の十王石仏 昭和59年4月号
45.葛原氏・滝野氏の祖先 昭和59年5月号
46.古代のルートをしめす老川如来への道分地蔵 昭和59年6月号
47.とんがり嶽の地蔵さま 昭和59年7月号
48.大昔の古戦場 伊賀の青墓 昭和59年8月号
49.敬叟(けいそう)禅師産塚をたずねて 昭和59年9月号
50.火伏、鎮火の神 秋葉さんと愛宕さん 昭和59年10月号
51.腰山の阿弥陀さん 昭和59年11月号
52.神風の昔がしのばれる柏尾の懸仏(かけぼとけ) 昭和59年12月

目次昭和60年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional