絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

熊野権現(ごんげん)奥の院さん

文字サイズ:

熊野権現(ごんげん)奥の院さん

平成6年10月号

 三交バス滝線の終点で下車し、県道伊賀青山線を約300m行くと上切(かみきり)橋がある。

 この橋のたもとから、右に分岐して木津川支流に沿って矢上林道がのびる。この林道は、森林面積約200町を有する桧の美林が有名である。林道を約300m登ると、滝熊野権現奥の院が祀られている。古い祭祀の形態をとどめる磐座=いわくら=(自然石)を中心にして、御神木(樹齢約300年の松)があり、永年里人が祈りを捧げ、護持につとめてきた。

画像の説明

 この祭祀の姿は、三輪山、那智山が近畿の代表である。熊野信仰の盛んだった西暦900年~1200年頃の創祀だと思われるが、古代の人達の大自然への畏敬の念が強かったことが偲ばれる。

 境内を流れる奥の院川に不動滝がかかり、磨崖仏(まがいぶつ)が彫られている。滝の集落は、耕地が少なく、古くから林業経営の意欲が盛んだった。古老の話によると、里人らが危険の伴う山仕事の行き帰りに、必ず奥の院さんにお祈りを捧げたとのこと。

 大正15年に、境内の玉垣、手洗い場、石灯籠などが整備された。苔むした石段に立つと、先人たちの山を愛した心が偲ばれる。

 磨崖仏の不動滝あたりは、もみじが多く晩秋の長めがすばらしい。下流にある御本社の熊野三所神社には、桃山建築の本殿がある。

 近年、林道も改修され、山仕事も機械化が進んで、往時を思うと今昔の感を禁じえない。桧の美林に、今日も蝉時雨(せみしぐれ)が降る。




平成6年目次
161.種生天神社と小竹城跡 平成6年1月号
162.青山峠の今昔 平成6年2月号
163.霧生の灯籠はん 平成6年3月号
164.同所に三体三様の姿 羽根の庚申(こうしん)さん 平成6年4月号
165.街道いま、むかし 古田の笹峰峠 平成6年5月号
166.妙楽地の馬頭観音 平成6年6月号
167.行者山砦(とりで)跡 平成6年7月号
168.宝厳寺(ほうごんじ)裏山の霊場 二十一大師めぐり 平成6年8月号
169.街道いま、むかし 乃(野)木山(のぎやま)の道 平成6年9月号
170.熊野権現(ごんげん)奥の院さん 平成6年10月号
171.霧生高山林道の大日如来(だいにちにょらい) 平成6年11月号
172.初代の阿保駅 近鉄・比土(ひど)駅の今昔 平成6年12月号

目次平成7年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional