絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

町内で最も古いといわれる寺脇の宝厳寺(ほうごんじ)

文字サイズ:

町内で最も古いといわれる寺脇の宝厳寺(ほうごんじ)

昭和59年1月号

 青山町の東北方、寺脇の裏山の中腹、緑の山ふところに抱かれた高台にある大きなお寺が、青山町内で最も古いといわれ、伊賀四国八十八カ所第二十二番(三重四国第四十一番)霊場としてお遍路さんでにぎわう、真言律宗(真言宗西大寺派ともいう)「宇霧須山(うむすざん)・宝厳寺」です。

画像の説明

 創建は、承和5年(838)とも、文永4年(1276)とも伝えられていますが、正和3年(1314、鎌倉時代末)には「地蔵堂」といわれて存在したことが確かなようです。天正9年(1581)の兵火にかかるまでは、黒田寺など6つの子院が、この1つで今別府(べふ)にある「来迎寺」まで続いたと伝えられ、当時の壮大さが想像されますが、焼失したのは大変残念です。天正18年(1590)には再建され、現在の本堂は、天保年間(約150年前)の改築で、このほど大屋根の葺き替え大修理が完成しました。

 ご本尊は秘仏で、拝することはできませんが、文化財収蔵庫(観音堂)内の国の重要文化財である「十一面観音立像」や、町指定文化財の「磐(けい)」(お勤めのときに鳴らす仏具)は、住職さんにお願いすれば拝観できます。この観音さんの像は、もと「禅定寺(ぜんじょうじ)」(阿保、大村神社の今駐車場になっている場所にあった同神社の宮坊。虫喰鐘はこのお寺のものでした)のご本尊であったのを、明治3年に廃止されたとき、宝厳寺に迎えられたものです。

 参道、境内、墓地、裏山などに町指定文化財の南北朝、室町時代(1350~1561)の五輪石塔や、地蔵さん、観音さん、十三仏などの石仏がたくさん安置されていることは、このお寺の古さや、昔の地蔵信仰の中心的存在であったことがしのばれます。




昭和59年目次
41.町内で最も古いといわれる寺脇の宝厳寺(ほうごんじ) 昭和59年1月号
42.巨岩に刻まれた高尾鈴又の不動明王 昭和59年2月号
43.じもとではかんじょうしの霧生城址 昭和59年3月
44.別府の十王石仏 昭和59年4月号
45.葛原氏・滝野氏の祖先 昭和59年5月号
46.古代のルートをしめす老川如来への道分地蔵 昭和59年6月号
47.とんがり嶽の地蔵さま 昭和59年7月号
48.大昔の古戦場 伊賀の青墓 昭和59年8月号
49.敬叟(けいそう)禅師産塚をたずねて 昭和59年9月号
50.火伏、鎮火の神 秋葉さんと愛宕さん 昭和59年10月号
51.腰山の阿弥陀さん 昭和59年11月号
52.神風の昔がしのばれる柏尾の懸仏(かけぼとけ) 昭和59年12月

目次昭和60年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional