絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

矢生(やお)中学校の上高尾分校

文字サイズ:

矢生(やお)中学校の上高尾分校

平成8年12月号

 戦後の昭和22年3月、それまでの国民学校(初等科6年、高等科2年)を改め、小学校6年、中学校3年を義務教育とする新しい法律が公布された。六三制といわれるもので、新制の中学校は翌月の4月に産声(うぶごえ)をあげた。

 当時の阿保町と上津村は、学校組合立の『青山中学校』を、種生村と矢持村は『矢生中学校』を設立したが、急なことなので校舎の新築はできず、それぞれの小学校に間借りして授業を行った。昭和26年矢生中学の校舎が、種生地内に建てられたが、その位置では、上高尾から通学するのに遠くて困難と、分校が設置されることになった。

画像の説明

 上高尾区では、天神橋近くの木炭倉庫を取り壊して学校用地を確保した。鈴森与一郎氏が建築用材のすべてを寄付され、全区民の労力法奉仕によって、27年2月1日に分校の校舎は立派に完成した。

 この分校には、二人の先生が配置され、教科によっては、本校の先生が来校して授業を行っていた。昭和29年から35年まで分校主任をされた種生の奥谷了正氏の話によると、最盛期には30人ほどの生徒がいたが、進学に備えて3年生が本校に通うようになり、地区の生徒数もだんだん減ってきたので、昭和36年3月廃校になったということである。

 その後校舎は、上高尾公民館、保育所、縫製工場などに転用され、一部は2階建てとして、地区のコミュニティセンターに活用されている。




平成8年目次
185.笛吹の伝説と千方(ちかた)の四鬼窟(よつおにいわや) 平成8年1月号
186.山中半右ヱ門 本陣跡碑 平成8年2月号
187.最も代表的な古墳 羽根・狐塚古墳群 平成8年3月号
188.ロマンただよう桜峠の春 平成8年4月号
189.奥鹿野の菩提寺 保徳山久昌寺 平成8年5月号
190.霧生の鉱山跡 平成8年6月号
191.小さな磨崖仏(まがいぶつ)阿保の子安地蔵さん 平成8年7月号
192.老川の中世城館 若山氏城 平成8年8月号
193.権現谷の双つ渕(ふたつぶち) 平成8年9月号
194.腰山の峯道(みねみち) 平成8年10月号
195.朱の欄干と金色の擬宝珠 大村橋 平成8年11月号
196.矢生(やお)中学校の上高尾分校 平成8年12月号

目次平成9年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional