絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

社日(しゃにち)さん

文字サイズ:

社日(しゃにち)さん

昭和62年7月号

 春分の日と秋分の日に近い「つちのえ」の日で、この日に地の神、農業の神を祭る行事である。元来、旧2月と8月の「つちのえ」の日の前後に社日をおき、春の社日には種まき、秋の社日には刈るをよしとしたようだ。

 霧生の上田須木さんの裏山に高さ約80cmで、五角の石塔が建っている。これには五方に、農業・五穀・土地の神々と、台座に天保九年二月(1838年)と記してある。

画像の説明

 『矢持のむかし』によると「殊に天保の凶作には、極度の飢饉を体験し時の藩主から厳重な勤倹節約令が出て、倹約を徹底させると共に百姓には、穀止めと称して、米麦の他国への流出を固く禁じた。その時の話しに、来年の籾種さえ食べつくし神戸(かんべ)、丸山(旧上野市)方面から籾種を買い入れて蒔いたが、土地・風土に適しない為にまた不作と、二年続きの凶作に窮乏を極めたと伝えられている。(天保七年と八年)霧生の社日は天保飢饉の記念塔である」と記している。

 霧生は今年も、社日さんには「洗米、野菜、おたま、酒と魚(川魚で生きた魚。お供した後は川へ放す)等」を供えて、社日さんの祭りを営んでいる。




昭和62年目次
77.いまも残る老川如来への道 昭和62年1月号
78.青山のお大師さん 昭和62年2月号
79.江戸時代から伝わる諸木のドンド 昭和62年3月号
80.江戸時代初期の一里塚 千塚さん 昭和62年4月号
81.磨崖仏だった岩鼻(いわっぱな)地蔵 昭和62年5月号
82.瀧の権現さん 昭和62年6月号
83.社日(しゃにち)さん 昭和62年7月号
84.神宮崇敬の象徴参宮街道筋の石造常夜灯 昭和62年8月号
85.珍しい石造りの牛頭天王の社 昭和62年9月号
86.奥山権現 昭和62年10月号
87.羽柴砦 昭和62年11月号
88.町内で最も古い石塔 岡本家の十三重塔 昭和62年12月号

目次昭和63年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional