絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

阿保の表玄関 通称・駅前通りの今昔

文字サイズ:

阿保の表玄関 通称・駅前通りの今昔

平成9年3月号

 阿保の表玄関である通称・駅前通りとは、青山町駅から阿保橋を経て、青山郵便局前の十字路まで約360mの町並みをいう場合が多い。

画像の説明

 阿保橋は、大正の初期には黒塗りの木橋で、大正12年(1923)に白塗りの木橋に、昭和21年(1946)に応急的な無塗装の木橋に、阿保の町を東西に貫通する県道が国道に昇格した直後の同32年(1957)に現在の鉄筋コンクリート橋(延長54.21m、幅員5.50m)に架け替えられた。

 阿保橋の北側は、橋より上流の片側の家並み(通称・川向い)以外は一面に田んぼや桑畑で家屋は何も無かった。昭和5年(1930)に参急(現近鉄)の開通と同時に、阿保駅(現青山町駅)から阿保橋までの県道が開通した。

 北側で最初から家屋は駅舎と構内の売店だけで、間もなく阿保町農会(農協の前身)の米保管倉庫、次いで石屋・うどん屋さんや住宅・乳製品工場・木工場・製材所などが建ち、戦後は中学校の開校もあって、急速に商家や住宅が建ち並び、町の姿を整えた。

 阿保橋の南側の道路は現在の町道であるが、江戸時代後期(200余年前)には町並みが完成したようで、戦前には阿保宿(じゅく)の面影を残し、現在の商家のほか、呉服・雑貨・菓子・料理屋さんなどもあった。

 駅前通りは、町役場に近く、最近は農協・Aコープ・銀行・郵便局が集中し、人や車の往来も急増して町の中心的な様相を呈してきた。




平成9年目次
197.奥鹿野の金比羅(こんぴら)さん 平成9年1月号
198.旧村名 矢持村の今昔 平成9年2月号
199.阿保の表玄関 通称・駅前通りの今昔 平成9年3月号
200.17年間書きつがれた 風土記懐古 平成9年4月号

目次昭和55年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional