阿弥陀さまとお花畑
阿弥陀さまとお花畑
平成4年11月号
腰山コミュニティセンターの前から諸木へ至る道、100m程でY字型の三叉路になった所を「おとめ」と言い、一段高い丘の上は段階式居館跡と伝えられている。左にとった所を馬場前と読んでおり、右を阿弥陀山へ辿る途中には社向寺とか顕徳寺と言った寺があったらしく、江戸時代の書物「三国地志」にも見ることができるところから「おとめ」とは、ここで馬を止めた所らしい。

阿弥陀山に向う谷間に花畑がある。色とりどりのコスモスの花が20aの休耕田に咲き乱れ、秋の紅葉に先駆けて今がさかりと見学に来た人々の目を楽しませている。今年の春、町内の方々のご厚意とご協力をいただいた沢山の花菖蒲の苗木もすくすくと育ち、来年の5月には美しい花姿を見せてくれることでしょう。この花畑の上の山には頭の神様と言い伝えられている阿弥陀様を安置したお堂がある。
何時の頃からかお参詣する人の姿が三々五々見られ、堂の扉には願いをかけたものであろうか切った髪を束ねかけてあったようである。堂の下に少し狭いが美しく手入れをした公園があり、毎年5月5日の縁日には区民総出でここに集まり、婦人会による餅まきや福引き、バザー、カラオケなどの催しがある。
阿弥陀さまも美しいお花畑と賑わいで目を細めているように見える。
平成4年目次
137.高尾の庵山(いおやま)と西方寺の跡 平成4年1月号
138.腰山の氏神 飛龍神社 平成4年2月号
139.善福寺 平成4年3月号
140.特別天然記念物オオサンショウウオ 平成4年4月号
141.珍しい観音寺の石の地蔵堂 平成4年5月号
142.「敬叟禅師産塚(けいそうぜんじうぶづか)」 平成4年6月号
143.腰山の愛宕講 平成4年7月号
144.安保氏の屋敷跡か 桐ヶ谷城跡 平成4年8月号
145.血首の井戸 平成4年9月号
146.青山地蔵 平成4年10月号
147.阿弥陀さまとお花畑 平成4年11月号
148.経済と生活に貢献した中部電力阿保発電所 平成4年12月号