絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

雨乞いや豊作祈念のかんこ踊りの歌本

文字サイズ:

雨乞いや豊作祈念のかんこ踊りの歌本

平成元年4月号

 阿保東部の某家に、阿保東・西区のかんこ踊りの歌本2冊が保存されている。1冊は慶応3年(1867)の書写、他の1冊は明治6年(1873)に、修正転写したものである。内容は世の中踊り、高田踊り、屋敷踊り、陣立踊り、お宮踊り、お神楽踊り、お寺踊り、帷子(かたびら)踊り、浪花順逆(なにわじんやく)、大国順逆、桜順逆など14曲の歌詞である。

画像の説明

 かんこ踊りは、江戸時代中期頃から各地で神事として、また雨乞いや豊作、厄払いなどを祈念して踊ったようであり、東・西区の各集団は、指揮者一人、歌出し(歌を歌う)数人、貝吹(法螺貝を吹く)二人、太鼓打ち(地上に据えた大太鼓を打ちながら踊る)数人、中踊り(中立=なかだち=ともいい主役。桜の造花を飾った、しない竹を、長い竹の先に、花火の開いたようにつけたものを背負い、胸に大きい鼓=つづみ=のような羯鼓=かっこ=を掛け、両手の稃=ばち=で打ち鳴らしながら舞う)4人、その他棒振りなど多勢で編成し、この東・西2集団が同時に、華美な花笠法被(はっぴ)姿で歌に合わせて踊り舞う姿は、まことに華麗、壮観であった。

 この歌本には、慶応3年、明治6年、同16年(1883)、同19年に踊ったと記録されているが、その後の記録はない。最近では大正9年(1920)、昭和6年、同27年に踊ってからは踊っていない。
この外、町内では、老川(花踊り)と諸木(神踊り)に歌本が残されているらしいが、踊りは久しく中絶していて残念である。




昭和64年/平成元年目次
101.金の鳥を納めた「唐櫃石(からひついし)」の謎 昭和64年1月号
102.文殊の不動さん 平成元年2月号
103.座禅石と種子曼荼羅 平成元年3月号
104.雨乞いや豊作祈念のかんこ踊りの歌本 平成元年4月号
105.原始農耕時代の遺物か?川上の道祖神 平成元年5月号
106.黒住教名賀教会所 平成元年6月号
107.伝説「おまん田」 平成元年7月号
108.蔵骨器が多数出土した安田中世墓 平成元年8月号
109.笹谷峠に建つ三つの村境地蔵 平成元年9月号
110.伊勢路の宿 平成元年10月号
111.むかしの如来道 平成元年11月号
112.信仰の拠点に立つ地蔵姿の庚申(こうしん)さん 平成元年12月号

目次平成2年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional