絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

2000年のロマンを秘めた柏尾銅鐸

select_fsize

2000年のロマンを秘めた柏尾銅鐸

昭和55年7月号

 風土記とは、奈良時代につくられた地誌で、諸国の地形、生活状況、産物、伝承などが記載されている。いま完全な姿で保存されているのは『出雲国風土記』だけで伊賀国風土記などは、残念ながらその断片すらとどめていない。

 新しく筆をおこす『あおやま風土記』は、町の古事を見直し、今後の町づくりに役立たせようとするもので、トップに柏尾銅鐸を登場させてみた。青山町の歴史を語るとき、柏尾銅鐸はどうしても欠かせない花形だからである。

 大正7年、柏尾の山中で田ぶしん中の農民が、偶然に発見したといわれるこの銅鐸は、けさたすきもんどうたくと呼ばれる大形のもので、総高は107.2cm、上部と左右に渦巻きの飾りが三対、両側のヒレの部分にも半渦まき飾が3段ついているのが特徴になっている。

柏尾銅鐸

 銅鐸は、約2000年前の弥生時代の青銅器(胴と錫の合金)という以外は、何に使われたのかどうして作ったのか、なぜ古代の遺跡でない山腹に埋められていたのかなど、すべてが謎に包まれた不思議な遺物で、伊賀での出土は4個(現存は柏尾のみ)全国でも300あまりという貴重品でもある。

つり鐘を押しつぶしたような形をしていることから、古代の農耕に関連した祭りに鳴らされたもの(祭器)だという説もあり、そうだと思えば、この柏尾銅鐸を囲んで青山の先住民たちが神に祈り、飲み歌い踊り、恋をささやいた古代のまつりが目に浮んでくる。あおやまは、2000年もの昔から栄えた町であった。               東京国立博物館蔵





昭和55年目次
1.2000年のロマンを秘めた柏尾銅鐸 昭和55年7月号
2.霊験あらたかな奥山大権現参道の丁石 昭和55年8月号    
3.地震除けの神さま要(かなめ)石 昭和55年9月号
4.日本三体といわれる老川如来 昭和55年10月号
5.〝徒然草〟はここで書かれた種生国見山 昭和55年11月号
6.むかし開拓いまゴルフ メナード青山カントリー 昭和55年12月号

目次昭和56年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional