絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

元旦の初歩きコース尼ケ岳登山

文字サイズ:

元旦の初歩きコース尼ケ岳登山

昭和57年1月号

 青山町の南端、伊勢との国境に聳える尼ケ岳は、伊賀で一番の高さ(957.7m)を誇り、古文献にも、大山岳(おおやまだけ)首岳(つむりだけ)などと記されている伊賀の名山である。

 町内からでは、一望できる地点が殆どないのが残念だが、上野市あたりの平地から望むと、伊賀富士の名にふさわしい優雅な山容を見ることができる。

 この山は何百年もの昔、海底火山の爆発によって噴出した溶岩が、その後の隆起運動によって陸地となり、更に高く盛り上がったもので、近くの大洞山や倶留尊山などとともに、室生火山群を形成している。20年前山麓でイルカの化石が発見され、太古ここが海底であったことが証明されたが、貝や植物の化石も多く、中学社会科の教材となる山でもある。

桜峠付近から尼ヶ岳を望む

 その名のとおり、尼さんの頭のようにまんまるい山頂部は、冬期雪に覆われるが、東海自然歩道の整備により、頂上まで階段がつけられたので、老人子供でも気軽に楽しめる。地元の高尾では、通称「ダケ」と呼び、毎年1月1日の朝、初登りをするならわしがあったが、2年前からは公民館行事として、上高尾バス停から頂上まで、初歩き登山を実施し、一般町民の参加も呼びかけている。
          桜峠付近から尼ヶ岳を望む

 頂上では、伊勢伊賀両国の信仰を集めてきた大日如来石像の安らぎが待ち、中腹には、古代から桜並木の街道(県道青山美杉線)として有名な桜峠が開けるなど、ロマンの香りも高いこの山に、一度は登ってみることをすすめたい。




昭和57年目次
19.元旦の初歩きコース尼ケ岳登山 昭和57年1月号
20.商売繁盛と福徳の神青山恵比寿 昭和57年2月号
21.近代的な装いを見せる矢持橋界隈 昭和57年3月号
22.老川の地に創建された伊賀東照宮 昭和57年4月号
23.水車の水も引いた宮の淵井堰 昭和57年6月号
24.力強く生きることを教える羽根不動院 昭和57年7月号
25.下川原の恩人前川の祐年(ゆうねん)さん 昭和57年9月号
26.流されたご神体高尾の神明宮 昭和57年10月号
27.昔ながらの神事を続ける阿保東部大当講 昭和57年11月号
28.伊賀と伊勢を結ぶ『しおないの道』 昭和57年12月号

目次昭和58年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional