絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

力強く生きることを教える羽根不動院

文字サイズ:

力強く生きることを教える羽根不動院

昭和57年7月号

 羽根の南の山の中。雑木林に覆われ薄暗く、夏の木漏れ日が鹿の子模様を作る森の中。

 弘法大師の一夜作りと伝えのある不動尊を祀り、安楽寺の奥の院と言われている羽根不動院。

 石造五輪塔を中心に大小の石造や石灯籠が四、五十基、木陰に見つけることができる。

 これらの銘は、天正年間(1575年前後)から始まり、正徳年間(1716年前後)のものが多い。羽根を中心に近郊の人びとの信仰を集め、その歴史の古いことがうかがわれる。毎月10日が命日で、2月は護摩会、8月には大般若会が行われ、多くの参拝者でにぎわう。

堂の奥には不動尊の剣が光る

 案内をいただいた川口忠一さんの話によると、大般若会に使われる大般若経は天保の頃、羽根の村民が五十両(現在の500万円程度)の資金を集め、京都で600軸の般若経を買い、16名の代表が、笠間峠越えで、持ち帰ったとのことである。これが羽根不動講のはじまりとのことである。経本は字寺の安楽寺に現在も納められている。

 御堂深く岩に刻まれた50cmほどの不動明王像は、焔髪の頑につきさすようなするどい眼、牙をむき出して武器で威嚇する。その忿怒の形相はすさまじく、みつめる人々をふるえあがらせる。他の仏像には見られない御姿である。
堂の奥には不動尊の剣が光る

 また、天正伊賀の乱の頃、田畑は荒され打ちひしがれた民衆が、この不動院で、戦の過ぎるのを祈ったのだという人もある。




昭和57年目次
19.元旦の初歩きコース尼ケ岳登山 昭和57年1月号
20.商売繁盛と福徳の神青山恵比寿 昭和57年2月号
21.近代的な装いを見せる矢持橋界隈 昭和57年3月号
22.老川の地に創建された伊賀東照宮 昭和57年4月号
23.水車の水も引いた宮の淵井堰 昭和57年6月号
24.力強く生きることを教える羽根不動院 昭和57年7月号
25.下川原の恩人前川の祐年(ゆうねん)さん 昭和57年9月号
26.流されたご神体高尾の神明宮 昭和57年10月号
27.昔ながらの神事を続ける阿保東部大当講 昭和57年11月号
28.伊賀と伊勢を結ぶ『しおないの道』 昭和57年12月号

目次昭和58年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional