絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

初代斎王の頓宮跡か照皇宮神明社(しょうこうぐうしんめいしゃ)

文字サイズ:

初代斎王の頓宮跡か照皇宮神明社(しょうこうぐうしんめいしゃ)

平成2年12月号

 国道165号線の新羽根橋南詰めから分かれて、町道を東へ約100m戻った道路端に「奉灯照皇宮」と銘のある高さ3mの自然石の灯籠ある。これは対岸の前深瀬川(まえふかせがわ)と木津川の合流点近くに鎮座する「照皇宮神明社」の灯籠である。

画像の説明

 同社は、かつて将軍森という大木の茂る森の中に祭られていたが、明治40年(1907)大村神社に合祀(ごうし)された。戦後羽根下出の30余戸の方々が、社地跡に鎮守の神として再び祭ったもので、祭神は大日孁貴命(おおひるめのむちのみこと)(天照大神)である。

 三国地志などにも記載されているように、第11代垂仁天王の皇女で、息速別命(いこはやわけのみこと)の姉にあたる倭姫命(やまとひめのみこと)が大和の笠縫邑(かさぬいのむら)に祭られていた天照大神から伝えられた御鏡(後の皇大神宮の御神体)を奉持して、その鎮座地をさがすため伊賀に来られ、8年間滞在されたとき、ここにも立ち寄られた仮宮の跡であり、したがって初代斎王の頓宮跡でもあるという、確証はないが神話的な伝承がある。

 頓宮跡としては、阿保上代が有名であるが、長い間には、ここにも何度か頓宮が置かれたかもしれない。

 今、境内には昔の巨木はないが、銅板瓦屋根の小じんまりとした社で、鳥居・灯籠・社名石柱・のぼり立てや、大きな参籠所も建って、立派な神社の形態を整え、毎年4月に大村神社の宮司さんを招いて、大祭を斎行している。




平成2年目次
113.伊賀・伊勢の境 布引峠の今昔 平成2年1月号
114.伊賀の中山 平成2年2月号
115.諸木のふれあい広場 平成2年3月号
116.指形の道標が示す川上の大円寺 平成2年4月号
117.江戸の文化を今に伝える伊賀名句集 平成2年5月号
118.伊勢路の天王はん 平成2年6月号
119.諸木氏城跡 平成2年7月号
120.県指定文化財「たわらや」の看板類 平成2年8月号
121.県指定天然記念物 奥山権現のブナ林 平成2年9月号
122.名張の沃野(よくや)をうるおす新田水路 平成2年10月号 
123.弘法大師の三度栗 平成2年11月号
124.初代斎王の頓宮跡か照皇宮神明社(しょうこうぐうしんめいしゃ) 平成2年12月号

目次平成3年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional