絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

巨岩に刻まれた高尾鈴又の不動明王

文字サイズ:

巨岩に刻まれた高尾鈴又の不動明王

昭和59年2月号

 その昔、大日如来が化身して悪魔を降伏させたという、不動明王は、また人間の煩悩をたちきる信仰、修験道の祖として尊信をうけ各地でまつられています。

 深山幽谷にこもり、滝など渕などで身を清め、一切の雑念を去り、一心にお題目を唱え、悪魔退散、煩悩解脱を祈ったと伝えられています。

 青山町でも羽根の不動院をはじめ、多くの不動尊がまつられていますが、高尾の鈴又(すずまた)から500mほどの奥の不動滝のかたわらに、巨大な自然岩に刻みまつられた不動明王があります。

 多くの不動尊や石仏などは、他から刻まれ、ほこらや堂の中にまつられているのが多く見られますが、この不動尊は、滝のほとりの自然の岩に刻みつけられた珍しいものといえます。

画像の説明

 「不動大明神」その左下に「享保九年十二月吉日」と創祀の日も刻まれています。

 江戸期の享保9年(1724年)頃は、各地で悪疫が流行し、死者が続出したので、この滝の巨岩に「不動明王」を奉祀し「悪病退散、村中安全」を祈願したと伝えられています。以来250年間毎年1月20日に例祭として村中が集って奉祀することになり、明治7年の「のぼり」も今に伝えられています。

 今は林道がこの「不動明王」のそばを走り、荘厳さは損なわれていますが、創祀当事植えられたと伝えられる一本杉は樹齢250年余りの巨大な神木として残されて、神秘な「不動信仰」の面影をとどめているのです。




昭和59年目次
41.町内で最も古いといわれる寺脇の宝厳寺(ほうごんじ) 昭和59年1月号
42.巨岩に刻まれた高尾鈴又の不動明王 昭和59年2月号
43.じもとではかんじょうしの霧生城址 昭和59年3月
44.別府の十王石仏 昭和59年4月号
45.葛原氏・滝野氏の祖先 昭和59年5月号
46.古代のルートをしめす老川如来への道分地蔵 昭和59年6月号
47.とんがり嶽の地蔵さま 昭和59年7月号
48.大昔の古戦場 伊賀の青墓 昭和59年8月号
49.敬叟(けいそう)禅師産塚をたずねて 昭和59年9月号
50.火伏、鎮火の神 秋葉さんと愛宕さん 昭和59年10月号
51.腰山の阿弥陀さん 昭和59年11月号
52.神風の昔がしのばれる柏尾の懸仏(かけぼとけ) 昭和59年12月

目次昭和60年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional