絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

葛原氏・滝野氏の祖先

文字サイズ:

葛原氏・滝野氏の祖先

昭和59年5月号

 伊勢路に、葛原氏と滝野氏の墓地がある。
両氏は、織田信長を経て、豊臣、徳川両大名の権力争い前後の時代に生きた豪族であった。

 当事、伊賀には、領主らしき者も無く、小地主が谷々に勢力の網を張り巡らしていた。

 葛原氏、滝野氏は、共に伊勢路に館を持つ小地主であった。

 葛原氏は、東の町端れに館を構え、滝野氏は、私地(伊勢路地内165号線沿いの三軒家のあたり)に館を構え、侵入者に備え半士、半農の生活を送っていた。宗国史の功臣年表に依ると「慶長、己西14年、葛原半四郎百石、子後4百石」とあり、この人が初代半太夫を名のり、元和夷申6年3月に歿している。

 元和元年5月、大阪夏の陣に出征するが、出陣にあたり、北山の比々岐神社、境内社石八幡宮に戦勝を祈願し、無事に故郷の土を踏むことが出来れば、石の大鳥居を奉献し奉ると誓った。

 至情天に通じて、無傷で戦勝する。遺言に依り、五世威元が奉献した。

 子孫はのちに、伊賀城代の下加判奉行となる。

画像の説明

 藤堂高通が。久居領主となり葛原氏は、家老職に迎えられた。明治時代に、子孫は津市に在住している。葛原氏の家系に、箕浦作兵衛門の子女が嫁いでいる。当地の、箕浦氏、徳山氏もこの系統といわれ、善福寺に作兵衛守護佛大日如来像が祭られ、墓地の奥に円墳状の墓があり、これが初代の墓地といわれている。

 滝野八右衛門氏は、慶長辛亥16年に、藤堂氏の家臣となり俸十囗を受け、大阪夏の陣の後、百五十石となる。この頃、伊賀囗の番役人であった。

 戦乱の世なればこそ、両氏とも農民から武士になれたのだろうか。郷土の歴史を求めて、その足跡を探ってみよう。
             滝野氏の墓




昭和59年目次
41.町内で最も古いといわれる寺脇の宝厳寺(ほうごんじ) 昭和59年1月号
42.巨岩に刻まれた高尾鈴又の不動明王 昭和59年2月号
43.じもとではかんじょうしの霧生城址 昭和59年3月
44.別府の十王石仏 昭和59年4月号
45.葛原氏・滝野氏の祖先 昭和59年5月号
46.古代のルートをしめす老川如来への道分地蔵 昭和59年6月号
47.とんがり嶽の地蔵さま 昭和59年7月号
48.大昔の古戦場 伊賀の青墓 昭和59年8月号
49.敬叟(けいそう)禅師産塚をたずねて 昭和59年9月号
50.火伏、鎮火の神 秋葉さんと愛宕さん 昭和59年10月号
51.腰山の阿弥陀さん 昭和59年11月号
52.神風の昔がしのばれる柏尾の懸仏(かけぼとけ) 昭和59年12月

目次昭和60年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional