絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

珍しい石造りの牛頭天王の社

文字サイズ:

珍しい石造りの牛頭天王の社

昭和62年9月号

 私たちの周辺には、数多くの石神や地蔵さんが散在し、夏の草や秋の花に埋もれています。
 
 これらの名も知れない石の神や野仏も、建てられた当時は、人々の願いを込めた厚い信仰に支えられて、今の世まで伝えられてきたのでしょう。

画像の説明

 夏を彩る京都の祇園祭の流れを汲んで、町内でも祇園さんや天王さんの社のあるところでは、大きな竹を割って、花や餅を飾って盛大なお祭りが今も伝えられています。

 祇園さんの元祖は、京都の八坂神社が高句麗の帰化人、八坂造がインドの祇園精舎の守護神である「牛頭(ごず)天王」を祭ったことに始まり、この地域一帯が祇園と呼ばれ、厄除け開運の神として全国に広まったといわれます。

 町内でも「牛頭天王」を祭った「国見天王社」が古くから知られ、江戸の藩史にも記載されています。

 同じ牛頭天王を祭ったものとして、高尾の鈴又入口に珍しい石造りの天王さんがあり、正面の扉には「牛頭天王」と刻され、即面石には「文化十二年」左には「願主 高尾氏」とあります。

 もとは広い岩盤の上に敷地があり石段もありましたが、道路改修のため削り取られ、狭くなっています。江戸の藩史「宗国史」にも記載されており、建てられた以前から祭られていたものと思われます。この牛頭天王は、当事鈴又に居を構え、庄屋であった高尾貞光氏が、願主となって建立したと伝えられています。

 怨霊、疫病への恐怖を払うための、素朴な村人の願いをこめて「天王講」などの風習が今も残っています。




昭和62年目次
77.いまも残る老川如来への道 昭和62年1月号
78.青山のお大師さん 昭和62年2月号
79.江戸時代から伝わる諸木のドンド 昭和62年3月号
80.江戸時代初期の一里塚 千塚さん 昭和62年4月号
81.磨崖仏だった岩鼻(いわっぱな)地蔵 昭和62年5月号
82.瀧の権現さん 昭和62年6月号
83.社日(しゃにち)さん 昭和62年7月号
84.神宮崇敬の象徴参宮街道筋の石造常夜灯 昭和62年8月号
85.珍しい石造りの牛頭天王の社 昭和62年9月号
86.奥山権現 昭和62年10月号
87.羽柴砦 昭和62年11月号
88.町内で最も古い石塔 岡本家の十三重塔 昭和62年12月号

目次昭和63年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional