絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

羽柴砦

文字サイズ:

羽柴砦

昭和62年11月号

 奥鹿野公民館から青山峠に通じる道を、約200m登った右手の山腹「カリユ」と呼ばれている所に、この砦跡がある。「矢持のむかし」によると、天正伊賀の乱後、天正13年(1585年)に豊臣秀吉の命を受け、侍従の職名と羽柴姓を与えられた筒井定次が、大和郡山城から上野へ移封し、慶長年間までの在国中に築いたものと云われる。

 当地の古老の話は奥鹿野付近は、殿様の猟場で猪や鹿を追うためこの砦に来て泊まったとか。奥鹿野村民が筒井氏に徴発されて、丹波篠山城造築工事に使役されたと記されているが、この羽柴氏とは滝川三郎兵衛のことで、豊臣秀吉が織田信雄対策から家臣の滝川氏を味方に引き入れ、羽柴下総守の称号を与えている。また、「三国地誌」編集の頃には、滝川氏を羽柴氏と呼び『羽柴砦』と記載したのが、この砦である。

画像の説明

 その内部は、7m四方の土塁で、一段下がった所に30m×10mの切込平地を持つ見張りの砦に造築されたもののようである。

 二度にわたる伊賀攻めのため、伊賀全域の城や砦には敵味方入り乱れて戦い、この砦も奥鹿野地区の戦場の中心であったようで、織田方の滝川三郎兵衛に占領されたものと思われる。伊賀平定後しばらくは、滝川氏の戦略上の場として使い、秀吉の全国平定後は、砦の必要性もなく荒れるにまかせ、現在は僅かにその姿を残すのみである。




昭和62年目次
77.いまも残る老川如来への道 昭和62年1月号
78.青山のお大師さん 昭和62年2月号
79.江戸時代から伝わる諸木のドンド 昭和62年3月号
80.江戸時代初期の一里塚 千塚さん 昭和62年4月号
81.磨崖仏だった岩鼻(いわっぱな)地蔵 昭和62年5月号
82.瀧の権現さん 昭和62年6月号
83.社日(しゃにち)さん 昭和62年7月号
84.神宮崇敬の象徴参宮街道筋の石造常夜灯 昭和62年8月号
85.珍しい石造りの牛頭天王の社 昭和62年9月号
86.奥山権現 昭和62年10月号
87.羽柴砦 昭和62年11月号
88.町内で最も古い石塔 岡本家の十三重塔 昭和62年12月号

目次昭和63年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional