絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

街道いま、むかし 乃(野)木山(のぎやま)の道

文字サイズ:

街道いま、むかし 乃(野)木山(のぎやま)の道

平成6年9月号

 三交バス高尾線の終点である「生活改善センター」で車を降りると、周囲には険しい山々が迫ってきます。

画像の説明

 その稜線にひときわ高く連なる山々は、主峰である尼ヶ岳の直下に広がる尾高高原と呼ばれ、室生火山系特有の柱状節理(ちゅうじょうせつり)の絶壁や奇岩(きがん)が数多く望まれます。

 県道青山美杉線から奥出橋を渡って西明寺(さいみょうじ)辺りの街道は、舗装された快適な道のりですが、民家をはなれて山道に入ると、昔ながらの急峻な坂道が延々と続いています。

 この道は「立岩(たていわ)峠を経て伊勢太郎生(たろう)に通ずる間道(かんどう)あり」と古文書にも残された古道で、今なお地図には歩道として記入されていますが、通る人はほとんどありません。しかしこの道は奥一志を結ぶ最短ルートとして知られ、縁故関係も多く、古くからの交流や往来を物語っています。

 この道は滝谷(たきたに)、之(野)木、尾高など、美しい渓流や奇岩を縫って造られたものとして知られ、元禄年間(江戸中期)に松尾芭蕉の高弟で甥(おい)に当たる山岸半残(はんざん)がこの地を訪れ、渓谷に映える紅葉の絶景に
「乃木に来て、目当ての違う紅葉哉(もみじかな)」と詠(よ)み、のちに「伊賀名所句集」に収められ、現在も残されています。

 また、この道は幾度か改修が計画され、滝谷林道の中ほどに「山の幸と人の和を結ぶ」という青山町の記念碑が建てられていますが、全線の開通のメドはたっていないようです。




平成6年目次
161.種生天神社と小竹城跡 平成6年1月号
162.青山峠の今昔 平成6年2月号
163.霧生の灯籠はん 平成6年3月号
164.同所に三体三様の姿 羽根の庚申(こうしん)さん 平成6年4月号
165.街道いま、むかし 古田の笹峰峠 平成6年5月号
166.妙楽地の馬頭観音 平成6年6月号
167.行者山砦(とりで)跡 平成6年7月号
168.宝厳寺(ほうごんじ)裏山の霊場 二十一大師めぐり 平成6年8月号
169.街道いま、むかし 乃(野)木山(のぎやま)の道 平成6年9月号
170.熊野権現(ごんげん)奥の院さん 平成6年10月号
171.霧生高山林道の大日如来(だいにちにょらい) 平成6年11月号
172.初代の阿保駅 近鉄・比土(ひど)駅の今昔 平成6年12月号

目次平成7年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional