絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

伝説「千方の笛吹き石」

文字サイズ:

伝説「千方の笛吹き石」

昭和61年7月号

 霧生広出から高尾鈴又に至る高山林道を遡(さかのぼ)ること約1.3km、樹齢70年位の杉林を谷川に沿って急な坂道を登ると、千方の笛吹石と言伝えのある巨岩がある。

画像の説明

 その昔、村上天皇の御代に藤原千方という将軍が天皇に謀反(むほん)をおこし、山法師(山注記、三河坊、兵庫の竪者、筑紫坊)等を従えて三国が嶽に立て籠った為に、天皇が征討軍を派遣して平定しようとしたが、藤原千方に従っていた山法師ら火遁(とん)の術、水遁の術などを使い神出鬼没の戦い、加えて天嶮要害の山城であったので、官軍多く討たれ、遂に退却しようとした。そこで討手の大将紀友雄が「草も木もわが大君の国なれば、いずくか鬼のすみかなるべき」という矢文を敵陣に射込むと、山法師らがこの歌を見て忽ち恐れ入り、いずことなく遁(とん)走した。

 山法師らに捨てられた千方は三国が嶽を逃れて、伊勢の国に至り、家城の瀬戸が淵にて殺された。藤原千方が三国が嶽を離れるとき、この大きな岩の上で笛を吹いたと言伝えられている。この岩の高さ約3m、正面約5m、厚さ3m、正面から見ると刀で切り取ったようになっている。

 この付近の地名は狼谷ふえいし山の名も笛吹き山とも言い、この山に他にもたくさんの巨岩があちこちに散在し、神出鬼没の山法師が今にも現れるのではないかと思う程、あたり一面に幽気を漂わせている。




昭和61年目次
65.高原の守り神 古田の市杵島神社 昭和61年1月号
66.伊勢路善福寺と藤堂作兵衛奉納の観音様 昭和61年2月号
67.薬師さん 昭和61年3月号
68.阿保宮道筋の「かんせい」地蔵と薬師堂 昭和61年4月号
69.天満神社の“珍しい山の神々” 昭和61年5月号
70.正治権現(しょうじごんげん)さん 昭和61年6月号
71.伝説「千方の笛吹き石」 昭和61年7月号
72.信仰と散策の浄域十七明神社跡付近 昭和61年8月号
73.旧峠道に建つ高座子宝地蔵 昭和61年9月号
74.一本松の地蔵さん 昭和61年10月号
75.河川の神 弁天様 昭和61年11月号
76.幻の温泉郷も含むなつかしの阿保小唄 昭和61年12月号

目次昭和62年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional