絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

伊勢路善福寺と藤堂作兵衛奉納の観音様

文字サイズ:

伊勢路善福寺と藤堂作兵衛奉納の観音様

昭和61年2月号

 善福寺、山号を閼伽井山と称し、弘法大師ゆかりの霊地です。また、藤堂高虎の叔母の子、箕浦作兵衛忠光の住地と伝え、その念持仏観音像が納められている寺でも知られている。真言宗豊山派、伊賀八十八箇所廿一番の札所です。境内には聖天堂及元亀年代建立の延命地蔵尊があり、聖天堂は現住職の祖父高海僧正が建立される。

画像の説明

 境外地、青山大師及び四国霊石に依る八十八箇所石仏が有名で参拝者多し。寺宝には町文化財の両界曼荼羅及び八祖大師の絵画像、軸があります。また墓地には葛原氏祖先葛原半太夫の墓あり。箕浦代々について記します。伝えでは箕浦氏家祖忠光は葛原氏、滝野氏の家祖と共に四国より、現青山町伊勢路の地に移り住んだようです。

 箕浦忠光が高虎の叔母と結婚し、藤堂氏に仕え、慶長10年禄高二千石を受け賜姓藤堂を名残る。子孫二代忠久、三代忠孝、四代光押、五代光貞、六代光教、七代光弘、八代光政、九代光吉明治九年歿、五百五十石、明治新政となる。現在伊勢路箕浦氏はその一族で江戸中期帰農、伊勢路の宿場に新屋の屋号で旅館を営む。善福寺観音像は始め上野愛宕山大福寺に納められておったが、箕浦氏ゆかりの伊勢路に祀られたのも遠い祖先の霊の導きだろう。
 
 江戸時代、伊勢路の宿場町は度々大火を発し、村氏神に火の神愛宕神を迎え祭っておったが、明治40年神社合祀により廃社となる。浅野高海氏霊感を受けしか元の祭地に聖天堂建立を計画、火災防除の祈願をされたのである。又、氏は上津村長として盡された功大也。




昭和61年目次
65.高原の守り神 古田の市杵島神社 昭和61年1月号
66.伊勢路善福寺と藤堂作兵衛奉納の観音様 昭和61年2月号
67.薬師さん 昭和61年3月号
68.阿保宮道筋の「かんせい」地蔵と薬師堂 昭和61年4月号
69.天満神社の“珍しい山の神々” 昭和61年5月号
70.正治権現(しょうじごんげん)さん 昭和61年6月号
71.伝説「千方の笛吹き石」 昭和61年7月号
72.信仰と散策の浄域十七明神社跡付近 昭和61年8月号
73.旧峠道に建つ高座子宝地蔵 昭和61年9月号
74.一本松の地蔵さん 昭和61年10月号
75.河川の神 弁天様 昭和61年11月号
76.幻の温泉郷も含むなつかしの阿保小唄 昭和61年12月号

目次昭和62年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional