絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

阿保宮道筋の「かんせい」地蔵と薬師堂

文字サイズ:

阿保宮道筋の「かんせい」地蔵と薬師堂

昭和61年4月号

 阿保東部宮道筋の大村神社大鳥居から下約60mの北側に、二つの御堂があります。

 その一つ、藤棚をくぐった奥にある御堂は、四角の石の正面に地蔵菩薩を彫刻してあり「寛正5年(1464)」の年記銘があって、室町時代前期の作です。これは五輪塔の一部の地輪で、塔として完全にそろっていれば、町文化財にも匹敵する、時代の古い仏様です。
昭和のはじめ、付近の方が畑を耕作中に土中から発見し、以前からおまつりしていた「石占(いしうら)(重軽石)」という石神様(五輪塔の水輪)とともに、御堂を建てて安置したものですが、願いがかなうときは軽く上がり、かなわないときは重くて上がらないそうです。

画像の説明

 もう一つの、道端の高い所にあるのは薬師堂で、創始は判明しませんが、このほど信者の寄進によって立派に改築されました。
石に刻んだ薬師如来が御本尊で、足痛に霊験あらたかとされ、治癒したときは、大きな「わらじ」を奉納し、また妊婦や乳の出の悪い産婦は、米を供えて願をかけ、そのお下がりで「かゆ」をつくって食べるとよく出るようになるといわれ、お礼に綿を布で包んでつくった乳房を奉納します。

 地元では、毎年8月26日に両方の会式を盛大に行い、催し物としての福引大会は有名です。




昭和61年目次
65.高原の守り神 古田の市杵島神社 昭和61年1月号
66.伊勢路善福寺と藤堂作兵衛奉納の観音様 昭和61年2月号
67.薬師さん 昭和61年3月号
68.阿保宮道筋の「かんせい」地蔵と薬師堂 昭和61年4月号
69.天満神社の“珍しい山の神々” 昭和61年5月号
70.正治権現(しょうじごんげん)さん 昭和61年6月号
71.伝説「千方の笛吹き石」 昭和61年7月号
72.信仰と散策の浄域十七明神社跡付近 昭和61年8月号
73.旧峠道に建つ高座子宝地蔵 昭和61年9月号
74.一本松の地蔵さん 昭和61年10月号
75.河川の神 弁天様 昭和61年11月号
76.幻の温泉郷も含むなつかしの阿保小唄 昭和61年12月号

目次昭和62年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional