絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

天正伊賀乱の緒戦地伊勢路掛田城

文字サイズ:

天正伊賀乱の緒戦地伊勢路掛田城

昭和56年9月号

 400年前の9月27日、伊勢路の掛田城は、北畠信雄が率いる織田軍の本隊1万人に包囲されていた。伊賀全土が壊滅した第2次天正伊賀乱の幕開けである。

 ときは天正9(1581)年、戦国の世を統一し全国制覇をめざす織田信長の手先として、二男信雄が仕掛けた伊賀攻略戦の火ぶたは、この掛田城で落とされたと『伊乱記』は書いている。

 色とりどりの旗や指物が秋風にひらめき、敵味方の怒号と喚声、攻撃合図のほら貝や鐘(かね)の音が、青山の天地にこだましたことだろう。この城に集った伊賀軍は、城主の富増伊予以下、上津阿保(こうづあお)の土豪合わせて200人足らず、一万の大軍を迎え撃つにはあまりにも非力であった。衆寡敵せずのたとえどおり城はあえなく落城、生き残った兵たちは再起を期して、奥鹿野の久昌寺、種生の国見城、柏尾の本田城などをめざして落ちのびたという。

 その2年前の天正7年、第一次伊賀乱といわれる戦いでは、同じ顔ぶれで1300の織田軍と対決、見事勝利を得た青山の兵(つわもの)どもであったが、このたびは、本田城でも、国見城でも悲惨な玉砕を繰り返すばかりであった。

通称富樫山といわれる掛田城跡の遠望

 緒戦地の掛田城は、天守閣跡や土塁、空堀など、今なお当事の名残をとどめ、青山随一の城跡となっている。伊賀中が業火に焼か
れ、住人の殆どが殺されたという伊賀乱から数えて400年目のこの9月、受難者たちの霊安かれと、心からその冥福を祈りたい。


  通称富樫山といわれる掛田城跡の遠望




昭和56年目次
7.伊勢参りの僧が再建した護国山天照寺 昭和56年1月号
8.阿保親王といわれる息速別名の墓 昭和56年2月号
9.寺と桜と滝とうたわれた名所の滝仙寺 昭和56年3月号
10.万葉の桜がしのばれる阿保山の桜 昭和56年4月号
11.小川内で発見された石器の原石 昭和56年5月号
12.奥鹿野で語りつがれた神穴伝説 昭和56年6月号
13.深瀬渓谷の隠れた名滝高尾観音瀑 昭和56年7月号
14.湯神楽の笹は水難除け水神まつり 昭和56年8月号
15.天正伊賀乱の緒戦地伊勢路掛田城 昭和56年9月号
16.青山最古の開拓地か羽根塚原遺跡 昭和56年10月号
17.秋まつりの伝統行事獅子舞い 昭和56年11月号
18.天狗の難所がトンネルに伊賀の中山 昭和56年12月号

目次昭和57年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional