絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

朝日山 喜福寺

文字サイズ:

朝日山 喜福寺

平成5年10月号

 北山公民館の東にある「大師霊場道」の寺標(明治9年建)を左に折れて約300m参道を登ると、伊賀四国霊場第9番の札所、喜福寺が祀られている。

画像の説明

 愛宕山を背にして高台の寺域は、上津で一番早く朝日が射すので朝日山の寺号がつけられた。

 御本尊は阿弥陀如来で脇仏に薬師如来、地蔵菩薩、虚空蔵菩薩が安置されている。

 江戸時代の初期、天和3年(1683年)に宝珠院住職英尊師の弟子、宥尊師が久保橋の南約100m、庚申塚の所に開基したという。

 その後、元文年中(1736~40年)に火災にあい本堂並びに宝物その他一切を焼失した。第五世宥範師が愛宕山の現在地に再建した。

 脇仏の薬師如来像は、現在地より下ったところにあった薬師寺の本尊と伝えられている。奈良西大寺の古文書に、「伊州北山村に七仏薬師院あり」とあるのは、この薬師寺のことだろう。

 寺庭には老松と樹齢100余年の百日紅があり、朝日山のお堂を守って古い寺歴を物語っているようだ。

 境内からの眺望がすばらしく、近鉄電車の線路を越えて遠く青山の山並みが美しい。まさしく借景の寺庭である。

 現在の本堂は昭和39年に改築されたもので、近年檀信徒の協力で無縁塔、墓地などが整備され境内が一新した。秋草が風になびいて朝日山の秋酣(たけなわ)である。




平成5年目次
149.古い歴史を伝える老川・若宮神社 平成5年1月号
150.上津山・宝珠院 平成5年2月号
151.山の神さん 平成5年3月号
152.神と仏と古墳が共存するお稲荷さんの丘 平成5年4月号
153.再納の由緒を伝える極楽寺の鰐口(わにぐち) 平成5年5月号
154.比々岐の森 平成5年6月号
155.堀抜氏頌功(しょうこう)碑 平成5年7月号
156.初瀬街道の難所 八町坂改修紀功碑 平成5年8月号
157.田舎暮しの拠点・守口憩の郷 平成5年9月号
158.朝日山 喜福寺 平成5年10月号
159.野田のお不動さん 平成5年11月号
160.郷士・福森氏宅址(たくし) 福森氏城跡 平成5年12月号

目次平成6年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional