絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

江戸時代の上野街道 かんじょう坂

#select_fsiz

江戸時代の上野街道 かんじょう坂

昭和60年4月号

 近鉄青山駅の駅裏から、日生学園の通じる坂道のことを、阿保の古老たちは「かんじょうざか(勘定坂)」と呼ぶ。

 現在この道は、日生学園に行き交う人たちだけが利用している間道(かんどう)になってしまったが、阿保の町が初瀬街道の宿場として、大にぎわいだった当事は、阿保=上野間の主要道路であった。

画像の説明

 その名の由来「かんじょう」とは、阿保の町で買い物をした比自岐(ひじき)や神戸(かんべ)方面のお客や、物売りにきた上野の人たちが、お金の勘定をしながら峠を越したことから、そう名付けられたといわれる。

 阿保から上野への道路といえば、阿保西部の大縄橋から、比土を経る道より考えられない現在だが、通称「上野街道」の名で呼ばれるこちらの道路が幹線となったのは、大正年間に上野から名張まで伊賀鉄道(今の近鉄伊賀線)が開通し、その比土駅(当事は阿保駅)までの連絡道として拡巾されてからのことで、上野街道としては、勘定坂の方が兄貴分である。
 
 江戸時代阿保の町は、上野、名張とともに、伊賀藤堂藩から商業を営むことを許されていたので、宿場プラス商業の町として、人の出入りが激しく、特に勘定坂を通る人たちの多くは、銭(ぜに)勘定の忙しい商人であった昔がしのばれる。

 阿保東部の川向いには、初瀬街道から分岐して勘定坂へ行く道を示す道標が残っているが、『右いせ道、左うゑの道』と刻まれたこの石柱に気づく人は殆どないだろうし、ここから勘定坂へ抜ける人もなくなった。




昭和60年目次
53.五智如来と勝地の里ー北山辺りー 昭和60年1月号
54.南朝の要害・・・高尾の城跡 昭和60年2月号
55.椎の古木 昭和60年3月号
56.江戸時代の上野街道 かんじょう坂 昭和60年4月号
57.岡田の括り地蔵への参詣 世直し捕縛(しばられ)地蔵尊 昭和60年5月号
58.いまも生きる石の燈籠 平穏と安全を希求して 昭和60年6月号
59.県指定天然記念物クマガイソウ群落 昭和60年7月号
60.青山の語源になった阿保山の昔話 昭和60年8月号
61.生活に密着した青山の竹林 昭和60年9月号
62.古刹 上津山宝珠院 昭和60年10月号
63.福丸こっこ 昭和60年11月号
64.阿保地名考 昭和60年12月号

目次昭和61年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional