絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

笛吹の伝説と千方(ちかた)の四鬼窟(よつおにいわや)

文字サイズ:

笛吹の伝説と千方(ちかた)の四鬼窟(よつおにいわや)

平成8年1月号

 青山民謡で「おらが故郷さの四つ鬼窟」とうたわれる高尾の千方城は、三国嶽と笛吹山の中間の位置にあった。

 千方は官軍に攻められ、城から落ちのびるとき、千方の笛吹き石といわれる大岩の上で笛を吹いたという。この故事から、笛吹山は古代の製鉄所ではなかったのか、と推論されるようになった。

 笛の文化研究家、東京の美濃晋平氏が昨年来町され、千方城跡も調査されたが、同氏の著書によると、笛の原点は火吹き竹にあり、火吹き竹は金属精錬所のフイゴに通じることから、笛吹きとは鍛冶屋のことだと述べられている。

 昔の製鉄法は、山中に大きな溶鉱炉をつくり、鉄鉱石や砂鉄と木炭を詰め込み火をつけ、フイゴを足で踏んで風を吹き付け、高温で鉄分を溶かして取り出していたという。

画像の説明

 四鬼窟からひと山越えた名張市の滝之原は、古代から砂鉄の産地として知られたところ、その砂鉄はこの地で精錬された。製鉄に従事する人たちは、寒い冬でも、腰みのをつけただけの上半身はだか、赤々と燃えさかる炎に映えた屈強な男たちの裸身は、鬼の姿として浮かび上がったのに違いない。

 鬼は恐ろしいものの象徴。秘密の鉱山に誰も近づけさせない威嚇でもあったと思われる。官軍との戦いは、その製鉄の山の争奪戦だったと言えるのではなかろうか。

 大昔、大和葛城の高尾張村で金属の精錬を業とする集団がいたと言われ、青山町の高尾との関連が考えられる。




平成8年目次
185.笛吹の伝説と千方(ちかた)の四鬼窟(よつおにいわや) 平成8年1月号
186.山中半右ヱ門 本陣跡碑 平成8年2月号
187.最も代表的な古墳 羽根・狐塚古墳群 平成8年3月号
188.ロマンただよう桜峠の春 平成8年4月号
189.奥鹿野の菩提寺 保徳山久昌寺 平成8年5月号
190.霧生の鉱山跡 平成8年6月号
191.小さな磨崖仏(まがいぶつ)阿保の子安地蔵さん 平成8年7月号
192.老川の中世城館 若山氏城 平成8年8月号
193.権現谷の双つ渕(ふたつぶち) 平成8年9月号
194.腰山の峯道(みねみち) 平成8年10月号
195.朱の欄干と金色の擬宝珠 大村橋 平成8年11月号
196.矢生(やお)中学校の上高尾分校 平成8年12月号

目次平成9年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional