絶版になった旧青山町の「あおやま風土記」を紹介します

阿保から老川如来さん参りの近道 八鉢道の今昔

文字サイズ:

阿保から老川如来さん参りの近道 八鉢道の今昔

昭和58年9月号

 阿保東部の大田理容店さんの横から分岐する町道は、通称「八鉢(やはち)道」という元郡道で、大正末期の深瀬に県道が開通するまで、阿保―種生―矢持を結ぶ重要路線で、その後も老川如来さんへの近道として栄えました。一時は大変さびれていましたが、町営住宅団地、統合中学校建設や桐ヶ丘団地の開発で、再び脚光を浴び始めましたので、この道を南進しながら今昔や通称地名などをたどってみます。

 今、老川口バス停前にある「老川如来道」の道標は、戦時中まで阿保の大田さんの横の辻に建っていたもので、正面に「日本三躰如来是ヨリ四十丁」と、裏に弘化5年(1848)に建立したことが刻まれています。

元阿保にあり、今老川口にある如来道の道標

元阿保にあり、今老川口にある如来道の道標

 東法花寺(ひがしほっけじ)団地附近を「椿原(つばきわら)」といい、以前は人家は入口の三軒きりで、冬の夜など狐が出たものです。坂を上り戸根源工場の西の丘が「白土(しらつち)山」、宝楽山団地を経て阿保小学校の下が「雀ケ辻(すずめがつじ)」、屈曲して谷沿いに砂防ダムのある辺りが「殿林(とのばやし)」、急に曲って掘割に入りますが、ここは湧き水が多く松丸太を敷き並べてありました。統合中学校となった所は、赤松林で松茸がよく生え、昭和7年頃から「まる万」さんの参急指定松茸山でした。

 掘割を出た付近が「百々(どんど)」で、大きな池が二つあり、その西側の丘に、14基の「桐ケ谷(きりがたに)古墳」が点在します。東側は今開発された桐ヶ丘団地、少し上った東側が「中ノ広(なかのひろ)」で「まる呉」さんの別荘地、さらに上った西側の○玉まるたまさんさんの別荘付近が「奥ノ広」、掘割を出て旧道と出合う付近を「十町場(じゅっちょうば)」といいますが、ここから阿保の町まで十町(約1.1km)の意味でしょう。

 道が平らになった辺りを「城ノ越(しろのこし)」、西側が急に開け真下に川上発電所が見える所を「六本松」といい、真直ぐに山立へ出ますが、少し進んで東へ入ると山越えに老川への近道です。




昭和58年目次
29.幻の重要文化財羽根亀井家大邸宅 昭和58年1月号
30.青山町の北に眠る城氏朝妻堡 昭和58年2月号
31.伊勢の堺、伊賀齋王堺屋の祭祀場跡 昭和58年3月号
32.霊験あらたか小河内の金毘羅さん 昭和58年4月号
33.歴史散策の小道 阿保頓宮跡から七つ塚へ 昭和58年5月号
34.村の生活を守る境目塚 昭和58年6月号
35.堀抜水路と儀八翁 昭和58年7月号
36.滝の熊野三所神社 昭和58年8月号
37.阿保から老川如来さん参りの近道 八鉢道の今昔 昭和58年9月号
38.兼好ゆかりの薬師寺跡 昭和58年10月号
39.諸木の子安地蔵 昭和58年11月号
40.寿福の神さま下川原の弁天さん 昭和58年12月号

目次昭和59年

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional